レッスンで教わったアルペジオの弾き方を試したくなり、ショパンのエチュードOp.10-1をスローテンポで練習しています。

ゆっくり弾くと全然違う曲みたい…あせる


ショパンはやっぱり弾き易く作っているのが分かりました。指の動線や流れが。

ハノンのアルペジオの方が弾き難い気がします。

何でだろう?うーん


エチュードを始めて間もなく、革命を頑張って練習している友達が、スローで最後まで弾けた!と言ってたのに鼓舞されまして、私も10-1を練習続けようと思いました。

また曲増やしてるわ〜(笑)

闇雲にやってる訳じゃなくて、あれこれ計画の中でのやり繰りなのです。強化とフィードバック。



そして、何を思ったか、カプースチンの8つの演奏会用エチュードの楽譜を買ってしまいました。

昔、JAZZだと思って聴いてた曲がカプースチンのエチュードだと、この間判明しまして、衝撃だったのですよ。

《Intermezzo Op.40-7》です!


カプースチンのエチュードは難しいと誰かが言ってたような…汗うさぎ難度はショパンと良い勝負ですかね?難曲弾きたい病に侵されています。

難曲弾きたい病…無意識にいつも難しい曲に反応して弾きたがる病気。難曲に対して中毒性あり。簡単と思っていたら実は難曲だった!という症例も。


カプースチンのエチュードも練習曲っぽくなくて好きです。美しくてオシャレ。だから余計に難しいのかもしれない。

弾けりゃあ良いってもんじゃないですものね〜。曲として完成させないと指差し


こちらはショパンのエチュードが弾けてからにします。