子供の頃に嫌になってしまったもの。
練習曲、バッハ。
もう弾きたくないと逃げていました。
ピアノ再開した時は、憧れの好きな曲を弾いて行くのだと決めてました。
しかしながら、突き詰めて行けば、その先には練習曲とバッハがありました。
ツェルニーとバッハの平均律1番、インヴェンション。
曲が一気に増えて、練習熟すのも大変だけど、何だか楽しい
気持ちに余裕があるからかな?
新曲のレッスンはGW明けてから。連休中に頑張って仕上げよう!
ツェルニー
真面目に構成を書き入れて、解説も読み、何の練習なのか意識して取り組んでいます。
子供の頃は、音符読んでそのまま考え無しに弾いていました。弾けはすれども、何も身に付いていなかったような…
インヴェンション1番
昨年トライしてみて「やっぱりやだー」ってなって放置していたのに、今やると面白い。
振り付けでイメージして考えます。左手が男性で右手が女性で、好きな女性を追いかけたり、男女の掛け合いみたいな、ミュージカルにありそうなシーン。
平均律プレリュード1番
弾いてみて、ラヴェルのボレロと同じくらいに衝撃を受けました。
同じ形を繰り返しながら、こんなにも展開して行くなんて!凄いですよね〜。
シンプルであればある程難しいのです。
文学でも、長編より短編が上手く書けるか?に作家の力量が問われます。過剰装飾で誤魔化せない、限られた中で面白いものを作らなきゃいけない。
平均律は大変難しいと先生が仰っていましたが、私の好きな1番は、弾けることは弾けるので、この曲で色々学んで行きたいと思います