舞曲の演奏聴いていると、たまにダンス無視されている?と感じてしまう事があり、残念です。

バレエ曲など、踊る為に作られているので、演奏のみでも踊らせる意識を忘れないで欲しいです!

振付が全部頭に入っていなくても、ジャンプや回転の動きを想像させる音の流れがあるので、それを感じて演奏して頂きたいなと。

ジャンプに入る為にはどんなテンポ感が相応しいか?考えてみて欲しい赤ちゃんぴえん


先日書いた、バレエ《スパルタクス》

やはりバレエダンサーが入ると、リズム・テンポ・アクセンが気持ち良く入ってくれますね。

演奏のみ(私の所有しているCD)だと、この動画の5分位からの部分、テンポがのそのそして、勢いが掴めないから踊りにくいだろうなと思います。そして重い!男性ソロが入る所、音重くてもジャンプさせてあげて!と思ってしまいました。


でも、私はバレエは踊れませんが、ダンス経験があるからこういう感覚なのかもしれません。

ダンス経験の無い方、踊りを知らない方にしてみれば、演奏のみの舞曲を聴いても違和感無いのかしら…?

ダンサーが入った場合の演奏と聴き比べたら、どう感じるのでしょう?