学生の頃に『青いパパイヤの香り』というフランス映画を観ました。
ドビュッシーの《月の光》が演奏されているシーンがあったのを覚えています。
月は出て来ないけども、曲と雰囲気がよく似合っていたな…。フランス映画だからかな?
舞台は1950年ベトナムのサイゴンです。
台詞は少ないけども、それぞれのキャラクターの心情がよく描かれていて、3回しか登場しない人の気持ちまで、伝わって来ます。
部屋の外から覗いている様なカメラワーク。
小説で言うと三人称で書かれている感じです。
鍼灸治療をするシーンがあるのですが、お灸に「せんねん」と日本語が書かれていて、少し驚きました。
色彩や瑞々しさが、ドビュッシーに合います。
蟻やカエル、植物と生き物。それらをクローズアップして見せる所には、印象派→ジャポニズム→アール・ヌーヴォースタイルが感じられます。