ラフマニノフのパガニーニ・ラプソディー。オケとピアノソロ版比較しながらの譜読み音譜

会社の昼休憩は楽譜とにらめっこです。


練習時間は貴重なので、暫くはバラードに全てを捧げることにしました。

バラード、漸く最後まで練習出来たのです。

いっぱい音間違いますし、ゆっくりしか無理なので、来月は前半部分と同じ位スムーズに、通しで弾けることを目標にしております。



この間、音大の先生のレッスンでバッハのインヴェンション1番を見て頂きました。

「インヴェンションはソナタではないけど、ソナタのような造りになっている」

「ソナタもやってみると良い」

と、勧められました。


ソナタと言ったらベートーヴェン『月光』!!

どうせやるなら、弾きたい曲を…と思い、先程ヘンレ版のソナタ集をポチりました。

『月光』は難しいのかな?

私の弾きたい曲は大抵難しい。

何も、難曲ばかりやろうってんじゃあないのよ。

弾きたい曲がどれも難しいってだけ。


……いつの間にか弾く曲増えてる⁉️驚き


最近blogサボり気味なのは、曲が増えた所為もあります。

練習時間は増えていないというのにあせる

譜読み時間は2倍になってしまいました。

私は弾きながら譜読みが出来ません。まず最低限、構成を頭に入れないと全然弾けないです。

台本も、自分のセリフだけ覚えても芝居にならないですよね?物語、登場人物、状況設定など、作品全体を分かっていないと、どういう気持ちで演技するか?見えないですし、リアリティある演技は出来ない筈です。

それと同じ感覚なのです。


譜読み段階で曲想も考えておき、弾く時は曲想も付けて弾くと早く仕上がる、という話を聞いたことがあるのですが、私には技術不足で弾けなかった…泣

もしこれが出来る技量があれば、譜読み時間が多くて練習時間の短い私にはうってつけなのですが、上手くいきませんね。