★その1

ショパンって、オクターヴよく使うよねびっくりマーク

譜読みしていていつも思います。

同じ音だけど、オクターヴ上がったり下がったりする事で、変化を付けているのが流石です。

もし作曲するとしたら、取り入れたい手法であります。


★その2

同じ音の繰り返しと見せかけて、微妙に変えて来るところあるよねびっくりマーク

和音であったり、メロディは同じだけど、左手の伴奏部分が1音違うの入ってたり。間違い探しのように。


★その3

逆に同じ音を続けるところ。

その2の反対バージョンです。

この「変化しそうでしない。変化する⁉️と思ったらまだしない」という焦らし。

上記の部分であれば、ミに囚われて抜け出せない感じ。

これによって、積もり積もったエネルギーが一気に解放され、ダイナミックな盛り上がりを作り出すの、最高なんですドンッドカーンと来ますよ。

緩急のコントラストは、こういう仕掛けがあるんですわ。


これらのショパンあるあるが物凄く良いのである照れラブラブ

今練習中のバラード1番を取り上げましたが、他の作品にも沢山あります。