バラード1番は、いきなり始まらないのですよね。

本編までにプロローグが?解説には「レチタティーヴォ風」とありました。

私は声楽のレッスンで、レチタティーヴォも習いましたので、「あれな!」と納得。

レチタティーヴォは喋るように歌う。説明だったりナレーション的な役割を持っています。

ピアノ曲は歌詞がないので、この部分は一体どんなことを語っているのか?只今考え中。


何か一生懸命訴えようとして力尽き(←dim+休符)、でも、まだ話し終えていない事がある。

付け足された様な6-7小節の不思議。最初の語り部が息絶えたので、代わりに誰かが伝えてくれたのかな?


ドソシが重要な事らしい。よく見ると、最初のドソシの後から力尽きてる(デクレッシェンド)。

6-7小節のドソシ、ソーシにクレッシェンド。

強調してから本編に入っている。

映像にしたら、ドーソでフェイドアウトして、強調されたの音だけ残したままシーンを切り替えている感じですね。


ちょっと進んでは、また最初に戻り、譜読みが終わりません。大あくび

弾けるのは105小節目位まで。ミスも多いので、弾けるという程にも未だ出来ておりません。