来週、息子を体験レッスンに連れて行くことになりました。
私の先生は、乳幼児のリトミックもされていて、小さい子供を教えるのも得意な先生。
ADHD傾向がありますが、大丈夫そうかな?
来月にやっと児童心理カウンセリングを受ける為、まだはっきりADHDとは分からないので、「落ち着きがなく、ずっと座ってられないかもしれません」と先生にお伝えしています。
レッスンに通うのに気掛かりなことと言ったら、道のりが危ないこと。
坂道に、車や自転車ビュンビュン、踏切もあります。
子供乗せて自転車で行くのに坂道キツいです。普通のママチャリ。電動付いてない。
そして、雨の日は歩きです。子供はなりふり構わず飛び出していくので、気が気でない。
なるべく安全な道を探して行きます。
音楽好きな息子。ピアノにはあまり興味なさそうだけども、やってみたらハマるかもしれんな
どんな反応するか楽しみです。
私の時代とは違って(先生のやり方が独特なのかもしれませんが)、色んなおもちゃで指のトレーニングしたり、クイズやゲームを取り入れて音楽理論を学ぶようです。
私の習わなかったコードも、教えてもらえるそうで、充実してますね。ドレミの英語読みとドイツ語読みもしっかり学べるなんて、羨ましいぞ!
私は和声も習ってないし、対位法とポリフォニーの違いは最近少し知りました。ピアノ再開するまで、聞いたことも無かった用語です。
息子がピアノを始めたら、私にも良い勉強になりますね。
私の母は「習いに行かんでも、あんたが子供に教えたらええやん」と言ってますが、ムリですよ
長いブランクでリセットされています。殆ど覚えていない…。お金払ってプロにお任せするのが一番ですわ。
そのうち、息子に追い越される気がします