4歳になる息子にピアノを習わそうと企んでいます

子供もピアノレッスンを受けたら、私としては2回もレッスン受ける感覚ですよ。
宿題や課題を見てあげないといけないし、その為に自分も勉強できる!
一石二鳥!!
私は子供の頃、和声も対位法も習わなかったので、子供と一緒ならば易しいところから学んでいけるかも?と期待。次いでに作曲法も教えてくれないだろうか。
いや、そこまで行くのに何年かかるねん(笑)
演奏の仕方についても、基礎の基礎的なことって、どう習ったのか忘れていますし、初心者の我が子のレッスンを見ると、何か重要なヒントを見い出せるかもしれません

息子は赤ちゃんの頃から音楽は好きで、体を揺らしてノリノリでした。
ですが、ロックやラテン音楽が好みのようです。クラシックは興味ないかな…。
でも、私が弾いていると「ドレミの歌したい」と言い、私の膝に乗って弾いて遊びます。
「ドーナツのドはどれ?」と聞くので教えると、段々覚えて来ました。音を出しながら歌って楽しそう。
「ピアノ弾けるようになりたい?お母さんと一緒にやる?」と誘ってるんですが、やる!と言ったり、やらない!と言ったり。
まだ「ピアノを習う」ということが分からないから、仕方ないか。
私の通っている教室は、赤ちゃんからのリトミックもやっているのですが、あまりの子供の落ち着きのなさに躊躇していました

保育園から発達相談を勧められるくらいです。
4歳なら自分の意思を言葉にすることが出来るし、言われたことも分かるから、そろそろ大丈夫かな?
じっとはしてないかもしれんけど。
興味の移り変わり激しいしな…。
教室は、私が通ってる所に連れて行きたいですが、ちょっと歩くのがネック。道路に踏切、自転車も多い。
子供はお構いなく走り出すので、保育園の行き帰りでさえヒヤヒヤします。
自転車で行くには坂道が大変。電動自転車じゃありません。
近所にも見つけました。
こちらも個人でやってはる教室です。
男性の先生なのが良いな。身体使うことだし、骨格や筋肉を考えると同性の先生に習うのが良さそう。
私のやっていたボールルームダンスは、男女でペアを組むので、異性の先生に習うのが普通ですが、同性の先生に習う必要性を強く感じました。
骨格と筋肉の男女差で、やっぱり見え方が違う。
ピアノは体格による差ってあるんかな?
改めて考えると、小さい子からガタイのいい大人まで、同じピアノ弾くって凄いですね。
ヴァイオリンみたいに大きさ変えへんのよなぁ。
しかし果たして、そんな大きくなるまで続けてくれるだろうか?
子供とは言え、やはり本人の意志を優先しないとですね。
勧誘頑張る母。
体験レッスン、連れて行ってみようかなー


にほんブログ村