今日、たまたまテレビを付けたら好きな映画をやっていました。
ジャッキーチェンの
「ベスト・キッド」
ジャケットをハンガーにかける、着て、脱いで、落とし、またかける。
毎日ずっと、その繰り返しをひたすらやらされることに。
「こんなバカげたことやってられないよ!」
そりゃそうだわ。カンフー教えて欲しいのにさ。
すると、ジャケットの動作からついにカンフーを教えるジャッキー。
「日常の全てにカンフーがある。ジャケットを着る動きにも。人との接し方にも」
多分、それが一番伝えたい事で、それがカンフーだと知って欲しくて、最初からはっきりと言わなかったんでしょうね。
私は5歳からピアノを習い初めましたが、10年経っても練習曲ばかりでした。
ハノンなどは特に退屈で、「何でこんな曲弾かなきゃいけないんやろ?私はショパンとか、もっと有名で綺麗な曲をいっぱい弾きたいのに」と思いました。
それをする事にどんな意味があるか。
これをしたからこの部分が弾きやすくなった!という実感が持てたなら、もう少し練習したかもしれない。
子供の私はやる気がありませんでした。
3回通して弾いたら今日の練習は終わり。
良い曲だと思ったら、10回くらい弾く程度。
それをする意味なんて、全く考えもしなかったので、もし「子供の頃、ピアノはどんなことを習いましたか?どういう風に教わりましたか?」と聞かれたら、上手く答えられない。
唯、練習曲をやっていました、と言うでしょう。
残念なことに、私はスラスラ弾ける子でしたので、苦労をしませんでした。
トルコ行進曲を、初見で間違えずに弾き切って、皆を驚かせたことがあります。
もし、コンクールに出たりするならば、厳しい練習を経験し、行き詰まったりし、自分で考えて練習したかも知れません。
苦労は子供の内にした方が良いですね。
ピアノを弾くのは、いつでも出来る簡単な事のように思ってしまっていました。
大人になった今は、練習の意味を見出して、学ぶ楽しさに満ちています。
カンフーの様に日常の動作も、身体がどう動いているか気にとめてみると、何かしらピアノを弾く事に繋がるのではないか?
映画を見て、色々と考えさせられました。

にほんブログ村