『ノクターン演奏の手引き』によると、ショパンの作品には細やかなペダリングの指示があるが、ショパンの時代と現代のピアノは違うので、その当時のピアノがどういうものか?を想像し、ショパンはどのような音色を出したかったのか?を考える必要がある。

というような事が書かれていました。
つまり、現代のピアノで指示通りペダリングをしても、それは本当にショパンが求める音ではないかもしれない。

それを意識して譜読みしてみると、ちょっとした発見がありました。

出だし1小節はメロディーのみ。

この出だしの旋律が発展した形で現れる。

その部分にはペダル無しになっている。


ということは、シドレラシソは響を抑え、静けさの中で、印象的に存在感を出したいのかも?


そんな風に思いました。


譜読みって、考古学で謎を解き明かす様なワクワク感がありますね。




ショパン ノクターン 演奏の手引き | ヨセフ ゴロッホ, ピーター コラジオ, 中村 菊子, 渡辺 寿恵子 |本 | 通販 | AmazonAmazonでヨセフ ゴロッホ, ピーター コラジオ, 中村 菊子, 渡辺 寿恵子のショパン ノクターン 演奏の手引き。アマゾンならポイント還元本が多数。ヨセフ ゴロッホ, ピーター コラジオ, 中村 菊子, 渡辺 寿恵子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またショパン ノクターン 演奏の手引きもアマゾン配送商品なら通常配送無料。リンクwww.amazon.co.jp





にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村