今レッスンで見て頂いてるラフマニノフ「パガニーニラプソディー18変奏」ですが、やっと1曲通せるようになり、初めてレッスンで最後まで弾きました
↑後半のメロディがオケとピアノの2パートが重なる部分。
最後のファはタイミングをズラして2回弾くのか聞きましたら、同時に1つでまとめて良いということでした。
「2つのメロディがある事を示す為の表記」だそうです。
やはり、原曲のオケ+ピアノ版をよく聴いて、それぞれのメロディを辿っておいて良かった
とても分かりやすかったです。
この様な楽譜の記述表現は見たことなかったので、こんな書き方があるとは
なるべく原曲の音色に忠実であるように、という編曲家の意図が見えますね。
2つのメロディを表現する為に、和音でいっしょくたんに弾くのでなく、若干タイミングをズラして強調するのは、アリなんだろうか?
まだまだ、和音の中で1つ1つの音のタッチを変える技術が、私には備わっていません。
故に、ちょっと狡い方法を思い付いちゃいました

にほんブログ村