音楽理論がよく分かっていません。

子供時代に習っていたけど、ピアノを弾くこととは別のものとして認識しており、理論が演奏へどう繋がるのか?全く意識していませんでした。


振り返ってみても、何を習ったのか殆ど記憶にありません。

よく皆さんが「スケール」と仰っていても、スケール?聞いたことない…。

スケールが大きいとかいう話でない事だけは分かります。

調べてみましたが、説明が難しくて頭に入って来ませんでした。


コードもよく分かりません。

音符読めば良いのに、何で暗号化するねん?!と思ってしまいます。



苦手意識もあり、なかなか手をつけられず。

しかし、今日思い立ちました!


そや!作曲の勉強したらいいんちゃう?ひらめき電球

曲作るのに、理論とか形式とか使うことになるから、理解できるのでは?

勉強嫌いだけど創作意欲はある私ウインク


それに、作り手側を経験したら、作曲家の意図とか作風もよく見えて面白そうじゃないですかおねがい


大学で文学研究していましたが、やっぱり自分が小説書いてると、凄く見えて来るものがありましたし、音楽についても同じことが言えるのではないでしょうか?



国語の授業で作文書いたり、俳句作ったりするならば、音楽の授業で作曲あったら良いのにな。

いきなりは難しいから、

「この伴奏にはどんなメロディが乗っているか考えてみよう」とか。



でも、何から手をつけたらいいのか…。

取り敢えず色々と作曲についての本を読んでみます。

にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村