ショパンの曲の構成は、やはり良い。


にほんブログ村
短い曲にもドラマがあって、最後にクライマックスで盛り上がる所があり、展開の持って行き方が絶妙だと思う。
というのは、私が勝手に文学的観点から見たもので、音楽的にどういうものかは知らない。
そこで、面白そうな本を見付けて買いました

私の好きなワルツ

これで、音楽的にどういった構造になっているか分かるんやん

早速、読んでみたけど…
意味不明な記号がずらり。
分かりやすいように図にしてくれているらしい。
ちんぷんかんぷんである。
解説の文章を読んで、なんとなく理解。しかし、解説にも記号が出て来る…

5分もしない内に、そっと本を閉じました。
超文系な私には、数学みたいに記号がいっぱい出て来るのは苦手

「上声」「下声」って書いてあったけど、声楽じゃないのに「声」って?どういうことなんやろ…

ハテナマークの大放出である。

にほんブログ村