今回は、母の傘寿のお祝いを兼ねて、

私の実家一族での旅行となりました。


最年長の母から、一番下は大学3年生の甥まで総勢10名


妊婦の娘を始めとして、社会人1年生の甥など残念ながら参加出来なかった人も数名😭


まあ、みんな忙しいし、温泉宿に現地集合 現地解散でいいと思いましたが、

母がみんなでランチもしたい!

観光もしたい!

と言い出して…


東京の自宅を8時に出発しました。



目的地は、大涌谷!


2015年に火山ガスが大量に発生して自然路への入山禁止になり、

それがようやく今年の2月に解禁になりました。



とはいえ、自然路の見学は、

8年前の火山噴火で多くの方が被災されたり、コロナ禍の感染防止などで、何か起きた時に被害を最小にするためなのか?

1回30人の完全予約制になっていました。





見学が再開されたときにテレビで予約制になったのを知っていたので、

早めに予約しました。





2と書いてあるのはシェルター


御嶽山の火山噴火で亡くなった方を教訓に、いくつかのシェルターが設置され、

道も避難しやすいように設たそうです。

ちなみに、直径30cmの岩が飛んできても貫通しないそうです。

総額1億4000万円!


見学料が一人500円


回収できるのはいつ?






3年前に箱根に1日で1000ミリの雨が降ったときに土砂崩れが起こり、川に土砂が流れ込みこんな感じになったそうです。

そういえば、そのせいで長らく箱根登山鉄道も動いていませんでしたよね。



こちらは自然路の一番上の部分、

昔来た時は制限なく上がって来られ

ここで黒玉子を買って食べることが出来ました。


この横に硫黄泉があり、玉子を漬けてました。


そこでできたのが↓




もっと燻製ぽい味がするかと思ったけれど、

普通の茹で卵でした。


昔は一個食べると、○歳長生き

3個食べると、○歳長生き、

△個食べると死ぬまで長生き


(○と△には数字が入ってました。

忘れたけど)


みたいな表記があったけど、

今回は見つからなかったわ〜!


どうせなら平均寿命はまっとうしたいな。



さあ、ランチに向かいます