アメリカの失業率がついに9%にせまるところまで
来たようですね。。
有効労働者数を考えたら、とんでもない数字に。。
これからGMが本格的に破綻したら、連鎖的に失業者
が増えて、10%をゆうに超えてしまいそうです。。
調べてみたら、4月時点で日本は5%。。。
あれ? 数年前に5%台になったとき、テレビや新聞
で連日失業率の話題が出てたのに、最近ではほとんど
聞かなくなってますね。
てか、もはや4~5%は普通ってことでしょうか?
再編やリストラは日常的に行われてますし。
ただ、ここ最近耳に入ってくるのは美容師のリストラ
の話。
もちろん、大手メーカーさんのようにいきなりバッサ
リという内容ではないですが、売上げの上がらないス
タイリストに期限を付け、目標を達成しなければ。。。
みたいな感じらしいです。
会社としては、経営的に社員をリストラする選択は出
来る限りしたくないはず。
苦渋の決断にだったんだと思います。
だからこそ、経営を強く、安定的にしなければいけま
せん。 そのために選ぶ経営方針は時として(瞬間的
に)社員から反感を買う恐れもあるかも知れません。
でも、必要な選択を「和を乱す」ことを恐れ実行出来
なければ、会社そのものを失う事だって起こりえるの
が現状でしょう。
話がそれましたが。。。
他の美容室経営者さんの話によると、最近の中途採用
事情はスタイリストさんからの申し込みが以前よりは
じょじょに増えてきてるようですね。
もちろん、全てがそうではないですが。。。
確かに、売上げを5%上げるのと、経費を5%下げる
のではキャッシュフローは同じ。
ここ最近の経済状態を考えれば、経営方針は自ずと見
えて来ます。
「大きい会社」ではなく「強い会社」を目指す。
美容室等の日銭経営者は、とかくお金の管理が甘くな
りがち。
暗くなる必要はないし、テレビのニュースに心まで流
されることはない。
でも、世の中の流れは敏感に感じていないと、取捨選
択すら出来なくなるので。
とかく、若いころほど自分に自信があり、他人の声が
心に入りにくかったりする気がします。
僕は37才。
経営者としては、まだまだ若造。
だからこそ、素直にどん欲に情報を取り入れて、取捨
選択の精度を高めていきたいですね。