『喜び』を感じることがなぜ必要? | 心理セラピスト 斉木拓洋がお伝えする心理のお話ブログ(大阪・神戸・東京で活動中)

心理セラピスト 斉木拓洋がお伝えする心理のお話ブログ(大阪・神戸・東京で活動中)

心理(ビリーフチェンジセラピー)と日常の感じたことを綴ってます

心理セラピストの斉木拓洋です。

棚田克彦先生とともに

(社)日本プロセラピスト養成協会でビリーフチェンジの理論と手法を
教えています。

私自身も、
神戸・大阪を中心に東京・福岡でも
人間関係の問題を改善する心理セラピーを行っています。


今日は、感情が
『なぜ必要なのか?』
についてお話ししたいと思います。

ビリーフチェンジでは、
最も基本的な感情は、4つですと教えています。

『喜び』・『怒り』・『悲しみ』・『恐れ(怖れ)』の4つです。

今回は、まず、『喜び』についてお話ししたいと思います。

喜びっていうのは、
幸せを感じるために必要な感情です。

人って、生きていくためには・健全な形で生きていくためには、
幸せな感覚を感じる必要があるわけです。

ちょっと考えてほしいんだけど、
もし喜びとか幸せとか、
もっというと楽しいっていう気持ちを感じない人生って
どんな人生だろう?

もし、喜びとか幸せの感情を感じなかったとしたら、
生きてる意味って感じられないよね。

「なんで俺生きてんのやろう?」
「なんのために私生きてるんだろう?」
「なんか毎日が淡々と過ぎていっとるなぁ」
って、感じてしまうよね。

喜びとか幸せとか楽しいって感情がなかったとしたら、無味乾燥的なね人生になってしまいますね
だから、喜びっていうのはちゃんと生まれ持ってきているわけで
感じられるようになっているわけ。
だから、ない人はいないですね。

だから、よりよい人生を生きるためには
この喜びっていう感情が必要になるの
わかるやんね。

皆さんはこの『喜び』の感情、
喜びとか、幸せとか、楽しいっていう気持ち・感情を
毎日感じてますか?


つづく・・・



心理セラピスト 斉木拓洋