現代やくざ 人斬り与太(1972年東映) | 映画バカ一代~観らずに死ねるか~

映画バカ一代~観らずに死ねるか~

映画に関する想いのたけをぶちまけますね。辛口で行きます。たまに甘くなりますが。

深作欣二監督、菅原文太主演の実録路線のヤクザ映画。

前作『博徒外人部隊』(鶴田浩二主演)とも

共通するテーマでもある:戦後の混乱期から高度成長期に

時代が変わるにつれて破天荒な生き方

許されなくなったアウトローの生き様、散り様を描いた傑作。

作風は翌年(1973年)の『仁義なき戦い』の演出に近く、

いわゆる深作タッチが完成しつつあるが、

こちらはもっと衝動的だ。どちらかと言えば深作監督、

渡哲也主演の『仁義の墓場』(1975年)に近い

感覚的な痛みを感じる映画である。

アウトローとして組織に反抗する生き様(仁義の墓場)と

組織の中でしがらみに縛られ苦労する生き様(仁義なき戦い)

の違いといったところか。

 

 

 

あらすじ

愚連隊としてやくざと抗争し、5年後出所してきた沖田(菅原文太)

は再び若い者を集めて地元を仕切る滝川組と対立するが、はぐれヤクザの

木崎(小池朝雄)の知恵を借り、滝川組と対立する矢頭組の矢頭(安藤昇)

の盃を受けて縄張りを確保することに成功するが、滝川組は関西の

サイエイ会を担ぎだしたことから運命は暗転していく。

 

重要な点

安藤昇扮するダンディな矢頭は沖田に目をかけて助ける。

過去の自分に似ているというだけで、そこまでする強烈な任侠道の

意地を通す凄まじさを感じた。

 

良かった点

若手の小林稔侍、地井武男が素晴らしい。もちろん文太アニィの魅力も

最高だ。小池朝雄は裏切りそうで裏切らない珍しい役だった。

 

悪かった点

渚まゆみの演じる情が深いヒロインが強烈なインパクトだった。

赤飯の🍙のエピソードが泣ける。