サビ管さんの面談内容は
週3ではだめ
じょじょに週4に増やして
来年1月から週5通所にするか
これまで通り週3ならB型に移る
B型に移ったら
仕込みの仕事は全部出来るので
今までどおり働いて
時給は700円
(今来ているB型の利用者さんは600円)
どっちか選択してくださいということだった
この4月から
A型作業所への締めつけが厳しくなり
これまでは
週に3日通所に対し
オーナーと社労士さんとで
なんとかしてきたが
もうそれは出来ないのだと
ご主人とも相談してと
繰り返し言われたので
私が通所が1年近くなっても週3なのは
扶養内におさまるよう
調整しているのだということを
言われないが知ってのことだと感じた
作業所を週3通所から始めたのは
週5の自信がないからだったが
今の作業所に問い合わせした時
それでもいいと了承をもらった
後から 週3以上はたらくと
障害年金と合わせると
扶養の金額の上限を超えてしまうと
わかったので
慣れてきても日数は増やさないでいた
そのことは店長に話したことがある
それが伝わっているのだと思った
サビ管さんに
主治医に週20時間働くのはダメだと
ハローワークに出す
主治医の意見書に書かれて
紹介状が出なくなるので
そこを20時間OKと書いてもらうよう
お願いした経緯があることを話し
なんとか今のままでと尋ねてみたが
上記ふたつにひとつと言われた
要は
作業所が負担している利用料も高いのに
週3しか働かないし
仕事もうまく出来ない不採算な私を
クビにする話ということ、だね
夫と
すでに
扶養を外れるなら働かない
という話になっている
私は
もうこれは辞めるしかないかーと思い
やめるなら
1ヶ月前に申し出ると雇用契約書にあるが
いつまで働けばいいかを確認した
厳密に一ヵ月じゃなくていいと言われた
面談のあと
暗い気持ちで
ボウルいっぱい15個のりんごの皮剥きに
とりかかる
黙々と でも丁寧に剥いた
途中で昼休憩になった
オーナーが外出から帰ってきて
厨房で
A型への締めつけが厳しいなーと
大きな声で言っているのが聞こえた
休憩から戻って作業を続ける
しばらくして
サビ管さんにもう一度呼ばれた
B型になっても
時給1000円出すと
オーナーが言っているそう
受給者証を変更しなければならないので
役所に行く手間がかかるけど
それで考えてみて
と言われた
?
10月から最低賃金が上がり
1010円になったけど
B型の工賃1000円なら
先月までの最低賃金960円より
高いじゃないか?
B型利用者になっても
ほかの人と作業内容は同じでも
もらえるお金が少ないなんて
やってられない……と思っていたけど
この話なら
別にB型になっても全然構わない……よね?
雇用保険がかけられていないのは
変わらないし
同じ仕事、10円しか変わらない賃金で
A型利用者とB型利用者では
どう違うのか?
作業所に入る
補助金とか助成金とかが違うのか?
何かほかに落とし穴🕳️でもあるのかな?
よくわからない……