A型作業所に見学に行ってきました
ブラウスに黒いカーディガン
薄手のトレンチコート
軽くお化粧をして
食べ物を扱う事業所なので
髪は結んでいきました
大学病院のケースワーカーさんと
駅で待ち合わせ
天気が良かったので歩いていきました
送迎はしてもらえますが意外に近く
メイン通りに面していて
雪が降っても歩くのは大丈夫そう
予定より10分ほど早く着きましたが
こころよく迎えてくれました
ケースワーカーさんが主に
質問してくださいましたが
私もいくつか質問しました
スタッフさんが代表の方含めて3人
利用者さんが現在午前は4人午後は1人
今月これから1人入るそう
定員は10人なので
まだ受け入れてもらえそうです
こじんまりしているから
人間関係はそんなに難しくないかな?
働きたい目的のひとつに
社会性の向上がありますが
そこは無理なく広げていけるかな
仕事内容は
食材の軽量をしたり 作ったり
午前中だと
前の日にホワイトボードに
必要なことが書いてあるので
それを見て出来る仕事をするそうです
5月にオープン
利用者さんは7月からで
誰もやめていないそう
週3とか週4も可能
午前が10時から14時半 30分食事
4時間は立ちっぱなしで
準備作業は先へ先へとやるので
注文が入るのを立って待機しています
これがちょっとネック
食事はひとりずつ交代でとる
スタッフさんが
簡単なものだそうですが作ってくださり無料
代表者の方はご自分も足に障害があり
その人その人によりいろいろだから
個性やその日の体調に合わせて対応し
ゆっくり仕事を覚えてくれればいい
とのこと
ケースワーカーさんが疑問に思っているのが
利用料のことで
かからないというのはあまり聞かないと
質問したら
利用料は会社が負担しているので
(会社というのがどこだかわからない)
やはりいらないとのこと
休む場合はその日の朝連絡でも大丈夫
服装はカジュアルな格好に
エプロンをしていました
あるものでなんとかなりそう
体験もどうぞと
ネックになるところふたつ目は
たとえば箸袋に箸を入れる、とか
具体的なこれをやるということが
決まっておらず
その日その日で必要なことが違うし
お客さんの注文次第で
その時その時でやることも違うこと
空気を読んで動くことが
きっと必要なこと
総じていい印象でした
これからやることは
ハローワークに行き
主治医の意見書の用紙をもらい
病院に依頼して
主治医に書いてもらい
それを持ってもう一度ハローワークに行き
事業所への紹介状をもらうこと
あと
一度区役所に行ったのですが
電話で日程を連絡すると言われたまま
連絡がないので
もう一度電話して問い合わせましたが
また連絡しますと言われて
そのあとまた連絡がなく保留になっている
受給者証の発行に向けての
聞き取り調査を経て
受給者証を発行してもらうこと
履歴書の作成
8割方出来ていて
あとは志望動機とか細かいところの詰め
体験も
行った方がいいかな
この辺のことを
並行して準備していこうと思います
昨日お蕎麦食べに行きました