今日は精神科の診察でした


診察メモ


▼状態 

12日にフルマラソンを走った

多少準備などで心許ない時もあったが

問題なくやれた

東京で母に会って来た

旅行中頓服を飲んだのは一回だけ 

緊張感がいいほうに働いた

姉に以前よりちゃんとやれていると言われた

 

セロクエル飲んでいない

過去に副作用が出て短期間でやめている

2019.3.19ビプレッソで処方精神的混乱と過食過眠

前回診察の後調べてわかった)

 

日常に戻って日が経つにつれ気持ちが落ちてくる

やる気を起こすのに努力が必要

だるくてやる気があまりにも出ず

横になって過ごした日があった

やるべきことをやって

生きているので精一杯という感じ

 

思うように動けずイライラする時がある

 

▼睡眠 

早朝覚醒 4時前に起きて眠れない日が2日

再入眠出来たり出来なかったり

寝つきはいいので眠剤は飲んでいない  

睡眠時間自体はとれている

去年今時期眠れなかった

 

▼薬

ラツーダ ガバペン リボトリールを基本にして

小波はやり過ごすようにする 

リボトリールは減薬したい

いい意味で

日常に緊張感が持てるような工夫をしたい メリハリ

長い目で見て

調子のいい時悪い時があるのだと思って過ごしていく

 

頓服がないのが心配 しんどい時がある

旅行にはジプレキサとガバペンと

今までの頓服を持っていって

今までの頓服を使った 効いている感じは全くない


***


主治医から


目標があったほうが

不安、意欲の回復の治療にはよい

気力を出すトレーニングになる


身体を動かすことは治療になる 運動療法


ゆっくりするだけではダメ メリハリをつけた生活

したいことを見つけて取り組むことで

不安感を軽減する


心理療法 4月から

心理士さんから連絡がいく


***

特に目新しいことは言われなかった

診察メモをなぞっているだけ

(運動のこととかメリハリとか)

診察に行けば

何か救いがあるのではないかと期待してしまう

いつも期待は裏切られる


セロクエルのことは

前回の診察のあと

主治医が前に処方したことを確認せずに

処方したことに対して腹が立っていたが

時間が経って もういいか という気持ちで

強くは言わなかった


薬局で

そういうこと

(前に処方されて副作用が出てすぐやめていること)

は把握してないのか?

処方された時に言わないのか?

と聞いたら

言うことになっています

言わなくてすみません ということだった


医者も薬局も

期待しないほうがいいと改めて思う

自分は自分で守らなくては




心理療法が受けられるのは楽しみ

主治医とは

うまくコミュニケーションが取れないので

いい心理士さんだといい

病院に通う日がこれ以上増えるのは嫌なので

作業療法のある火曜日に入れてもらえるように

頼んだ