睡眠藥抗不安藥は覺醒劑より依存性がひどい | 日本國人

日本國人

令和元年・紀元2679年10月1日開始。

 依存性の強い睡眠藥・抗不安藥類は、近年、少しずつ有害性が各方面から言われるようになり、厚生勞働省による處方制限もあって、以前ほど無茶苦茶な處方はなされなくなってきたようにもみえる。とはいえ、いまだに安易なる處方がなされる向きも皆無ではないようだ。

 ここで問題になる、依存性の強い睡眠藥・抗不安藥とは、主に、當ブログにて散々書いてきている、ベンゾジアゼピン受容體作動藥系の、睡眠藥・抗不安藥である。これらの藥、實は、あの惡名高い(?)覺醒劑よりも、依存性については深刻とも言えるかもしれないのだ。

 少し専門的な話になる。藥物依存というのは、一般に、精神依存と身體依存に分けられることがある。精神依存とは、藥によって多幸感が生じることなどによって精神的にその藥を使用せずにはおられない、という依存。對して身體依存とは、身體的にその藥をやめ難くなる、やめようとすると離脱症状が出てしまう、というものだ。

 覺醒劑とベンゾジアゼピン受容體作動藥を比較すると、精神依存については、覺醒劑のほうが若干強いともされる。しかし、身體依存については、ベンゾジアゼピン受容體作動藥のほうが、遥かに強いとされるのだ。ここらへんの知識は、醫師國家試驗のヤマでもあったが。他の麻藥類とも關連させて、醫學生が一生懸命覺えるところだ。

 話を戻そう。つまり、ベンゾジアゼピン受容體作動藥は、たとえ、いろんな話を聞いて、精神的に藥が嫌で嫌でたまらなくなったとしても、身體がやめることを許さない。やめようとすると、不安、不眠、發狂恐怖、いわゆるパニック發作、けいれん發作・・・といった身體的離脱症状がおこるため、やめるにやめられない、というところは、覺醒劑以上なのである。實際、覺醒劑はやめることができた患者でも、ベンゾジアゼピン受容體作動藥は、なかなかやめることができない、という人は、少なくない。

 つまり、覺醒劑依存が、ベンゾジアゼピン受容體作動藥依存に置き換わってしまったとも言えようか。依存症としては、後者のほうがより厄介とも言えるのだが。

 もっとも、ベンゾジアゼピン受容體作動藥は、覺醒劑ほどの精神病惹起性は無いから、どちらが有害であるとは、一概に言えぬものではるけれども。

 

紀元二六八二年 令和四年 一月二日