よく効く薬は要注意 | 日本國人

日本國人

令和元年・紀元2679年10月1日開始。

 精神科臨床において、患者が、「この薬効きますか?」「この薬あんまり効いてません。」等と言ってくることがある。そういう患者は、ほぼ例外なく、他の医者にかかったことがあり、処方を受けたことがある患者である。

 患者に、向精神薬すなわち精神科醫療に用いられる薬が効く、などと思わせることは、危険なことである。依存への道まっしぐらだ。あまり薬が自覺的に「効く」などと思わせてはならぬのだ。

 自覺的によく効く薬というのは、確かに存在する。”ベンゾジアゼピン受容体作動薬睡眠薬抗不安薬は廃止せよ”でもふれた、ベンゾジアゼピン受容体作動薬なるものが、その代表である。この種の薬は、極めて依存性が高いやっかいなものだ。このような薬を患者に常用させようとすべきではないのだ。こういった薬を処方する時には、依存性耐性を充分に、患者が理解できるまで説明し、納得させ、常用してはならぬ旨を厳重に注意した上で処方すべきものである。理解が悪い患者には、絶對に処方すべきではないし、指示した服用法を守れなかった患者には次回から処方すべきではない。

 そもそも精神科の薬は、自覺的に効いたと思わせる必要などない。そのような効き方は、百害あって一利しかないものだ。自覺的に著効する薬を常用してしまえば、容易に依存してしまうことは、わかりきったことであろう。

 例えば、まだ味のわからぬ幼児に、甘い菓子ばかりを与えればどのようなことになるか。偏食癖がつき、まともな食事習慣が身につかぬことはになろう。それと同じようなことだ。

 病院を初めて受診する者には、藥が効くものだと安易に思わせてはならぬ。不安や不眠の患者に、ベンゾジアゼピン受容体作動薬などを常用で出して、次回の外来にて「ほら効いたでしょう?!」などと得意になるようなバカ医者、そして、だんだん効かなくなってきて処方量をどんどん増大させていき、不眠・不安に耐える力を低下させて病状を惡化させ、どうしようもなくなって放り出すようなフザけた医者が散見されるが、萬死に値する國賊である。

 

紀元二六八〇年・令和二年 一月八日