沢井集落のムラサキケマン | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

片陰のくつきり春の城下街

 

結構降りましたが、そろそろ雨が上がったようですね。

 

限りなくさくら並木の続く道
歌舞伎町風俗街や春の宵
影といふ移りゆくもの今日メーデー 
耳たぶのぶらり僧侶や開帳寺
中腰であればの負担春の風邪
掛軸の墨の薄れやお水取
春暁の読経漏れくる御堂かな
手帳へと挟む紙切れ蓮如の忌
紙袋舞ひ上がりをる春疾風
山宿の木の芽てんぷら昼餉とす
楤の芽や焼畑長き歴史あり
楽しきは野外炊飯クロッカス
海までは長き松原風光る
風化して読めぬ石碑や野に遊ぶ
潮の香や舟屋の宿の蜆汁
筆箱に小刀のなき入学児
屋号にて呼び合ふ仲や春祭
望むべく火宅の人や春の鳶
散るさくら匂ひありともあらずとも
心なし墓地のさくらの白かりぬ
中止とはならず傘もて花の雨
木喰の墓の角材よなぐもり
湖に立つ鳥井の朱色桜まじ
白妙の伸びるほど伸び春の空
大安の日を選びしが春疾風
名峰の奈良の桜を訪ねゆく
目の怖き居合の人や春夕べ
折り畳み傘忍ばせて花会式
混浴はむかしも今も石鹸玉