今熊山から広徳寺を経て小峰公園 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

セリバオーレンを見に小峰公園へ行く、裏のルート上に今熊山がある。またそれでは足らない人には刈寄山があり、体力に応じて計画を組むことが出来るところが、武蔵五日市周辺の低山の山歩きの面白いところかも知れない。友を例のごとくにお誘いして、武蔵五日市発 八王子行バスは八時四十二分のがある。武蔵五日市は三頭山方面や戸倉三山あるいは馬頭川尾根や御岳山・日の出山へも行けるルートがあり、本来は登山客が多いところであるけれども、三頭山へのバスの運行が今の時期はないので、ぐっと人が少ない。ハ王子行バスも登山客は吾々ふたりである。バスは秋川の橋を渡り小峰トンネルを潜ってその先が今熊山登山口バス停で、下車して東の方向へ戻れば、石碑のような石に今熊山登山口と彫ってある。のどかな集落の畑は鹿垣があり、電線も張られている。 杉山も多い、杉花粉がたっぷりと色を成している。西の谷へぐいぐいと入って行けば正福寺という古利を右手に見る。二股の道は左手に入って、渓流は水がない、雨の降らない東京を象徴している。稲荷神社の先が今能神社で、呼ばわりの神社である。はやぶさという衛星が見つかったことがあるが、あれは関係者がこの山で祈ってのことであったとのニュースがあったことで有名な神社で、熊野神社の系統である。鹿踊りが奉納される神社でもある。とてもこじんまりとしているが社殿も立派なもので、掃除も行き届いていることはもちろんである。準備をしたら階段状の山道を登ってゆく、じきに階段状の道は尽きて、急坂とまでは言わないがそこそこの坂道を疲れない汗をかかないゆっくりとした速度で登り詰めてゆく、最初は大きくて太い杉の木の何本もある道で見上げれば修験道のような趣のあるが、それは尽きて自然林の中をゆく感じである。最初に長椅子のあるところは、西に景色が開けて、大岳山・御岳山奥社 ・御岳山・日の出などを望み、日光連山は男体山が殊に雪嶺として望める。それから筑波山が横たわり、後はスカイツリーを搭として東京のビル群を望む、相模湾までは望むことが出来ない。そこで一休みして、更に登り詰めてゆけば、同じように西方が開かけたところへ到る、筑波山が殊に寝釈迦のように良く望める。そこにはトイレもあり立派なものである。少し行くと刈寄山からの登山道と合流して、階段状の石の道を登れば、石手に稲成宮を置き、すぐに今熊山頂上へと到る。今熊神社の奥社のあるところである。テーブルがニカ所あり、昼には少し早いけれどもここで昼食を頂く、友も私もパン食である。山頂は残念ながら展望が少なく、南方は塵処理場の谷となっており、ときおり、トラックから荷を落とすような音がするところが玉に傷であろう。さて、下山は金剛の滝の方向へとゆく、狭い階段状の道や 急な滑りそうなところもあるので気を付けて下山しょう。途中、山腹を巻く道から左手に急坂を下って行く、階段状であるが滑らないように下れば谷へと下りる。大きな川原状のところを谷へと入ってゆけば、小さな滝が現われるので、その向こうに洞穴があり、その洞穴の鎖を伝ってゆけば、金剛の滝と出会う。洞穴内は、凍結しているところもあり滑る。大きな滝ではないが、それなりの迫力はあるが、滝は凍結はしていない、周りの黒岩に何本も氷柱がぶら下がっていたり、凍結して山肌が銀色に輝いている。ネコノメソウは葉っぱは見るが芽吹きは確認が出来ない。元へ戻って谷から尾根へ登るように急坂を行く、 ここはもう少し春が進むと草花の咲くところである。鎖の付いている道を登れば尾根へ出る。右手にゆけば里山の尾根通しで小峰公園だが、今日は友に広徳寺を見せたいので、広徳寺へと里へ 下ってゆく、山門・総門・本堂共に茅葺屋根で、全ったく見事と言うしかない。このように保存されていることに敬意を表すばかりである。境内には天然記念物カヤ・タラヨウがあり、総門 の後に大樹のイチョウの樹があり、これがまた見事。臨済宗建長寺派の古寺である。ここからは一般道を経由して小峰公園へと行こう、 小一時間というところであろうか、小峰公園の山肌一面の紅白の梅を見て、その向いの山肌のセリバオーレンは、かなり花開いて、つつましやかな装いで、清純なその姿はまるで天使のごとくで、いくら見ても飽きるということなく、茶色の蕊を持つものや、ピンクの花弁のものなどを探しながら一時を楽しもう。そこでしばし休んで、後は五日市駅へり帰るばかりである。それこそ小一時間 歩いて、一時四十分過ぎの五日市線でご帰還です。今日は四時間半の山歩きでした。

ありがとう、今熊山。

ありがとう、セリバオーレン。