茅ケ岳から金ケ岳 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

時に茅ケ岳に登りたくてなって、引き寄せられるように 天気の良い土曜に行ってみることにした。 茅ヶ岳は八ヶ岳の手前にあり、 中央線で行くと八ヶ岳にそっくりで、もう八ヶ岳と思う山であり、 残念なこと偽八ヶ岳の名を持っている。 しかしながら日本百名山の著者である深田久弥終焉の地であり、 山頂近くに終焉の地の石碑があるが、 今も花が掲げられている。 その深田久弥記念公園行きのバスが、韮崎から八時五十一分に出ており、 それに間に合うようにあずさ一号は立川が七時十七分発であったか、あずさ一号は満杯で、座れたのは甲府からであった。茅ケ岳登山口のある深田久弥記念公園は九時二十分頃の到着で、そこから 広い土と石混じりの歩きにくい道を、林道の交差するとこまで緩やかに登っていく。山道の両側には盗人萩と水引草を見るが、金水引も姫金水引もよく見える。ダイコンソウの金色は二輪見たろうか。林道からは同じような山道だが、少し傾斜もきつくなって、山道らしい風情で、高度を上げていくという感じである。天候は良好で、かなり気温も高くなっているので汗が吹き出るという感じである。 この調子で女岩まで延々と道があり、一時間二十分ぐらいか、女岩で少し休憩をして、いきなり滑りやすいロープが張られた急な登りになり、 岩の間の登山道を縫って行く、時にロープに掴まりながら、この谷の上部まで息を切らして登っていく、その尾根の上部へ行くと、 今度は左手の尾根の山腹をジグザグに登っていく。 ここも傾斜がきついのでペース配分を考慮しないと疲れるところである。 休み休み行くが息が切れる。深田久弥終焉の地の墓標が現れる。花とワンカップが添えられているので、山好きの方がやっておられるのであろう。そこからも何度となく岩場を登ってゆく、頂上がなかなか現れないのが難点で疲れることこの上もない。花はママコナが多くなり咲き乱れるいう感じである。散っているのも 散見する。 それから途中にキバナアキギリの群落があり、これも多く見た花の一つである。アキノキリンソウもポツリポツリと咲いて、 多くはないが タイアザミも咲いているのを見る。シロヨメナは山道で全体的に多いような気がした、 可憐で道々に楽しめる花ではある。少しではあるがウスユキソウも散見する。ヤマハハコの花も何輪も見る。頂上の近くなってホツツジの木が一樹、これがまた可愛い。頂上の手前ぐらいから山萩を見て、頂上の山萩はよく咲いている。 頂上は十名弱ぐらいの方が昼食を楽しんでいる。この山巓はもともと展望の優れた頂上で、 南アルプスや八ヶ岳を展望するが、今日は雲が出ていて展望がさっぱりなのはとても残念である。ゆっくりと疲れた身体に休憩をとって、今日はパン食である。 座っておればトンボのなんと多いこと。 赤とんぼが群生して頂上を占領しているという感じである。 その蜻蛉の中に時にクロアゲハ や蝶が混じっていたり、 アゲハチョウの綺麗なのが混じっていたり する。今日はペース配分を間違ったのか殊に疲れる。 この山は千七百メートルを越える山だが、上りが七百メートルぐらいからなので約千メートルを登らなければならない。 これは意外と疲れる。 さあ気を取り直して金ヶ岳へと行こう。 まずは 急降下である、 急ぎすぎて落ちたらお陀仏の感じである。 途中大きな虻にまとわりつかれて、うるさいと言ったらない、 虫除けスプレーも効かない、 服に止まって服の上から刺してくるので、手で仕留める。急降下が終われば登りとなり、 途中に岩の門をくぐり抜ける。名前も岩門とある。 ここから金ヶ岳南峰目指してゆけば、カイフウロがポツリポツリと見るようになる。山道のポイントのような花で、見る度に心が和む花である。 赤いママコナからタカネママコナの黄色いものに変わり、時に赤いものもあるが、白くて口が黄色いという感じである、 これがとても多くなる。 南峰は特に標示はないが、 観音峠との標示があり、ここから更に 奥へと尾根沿いに山道が続いているようである。 この山道は私は行ったことはない。 南峰からはまた急降下して金ヶ岳へと向かう。 下ったり登ったりととても疲れる尾根である。途中、アキノタムラソウを見る。金ヶ岳山巓へ着くと、まずマルバダケフジのひと叢がすぐに目につく、オトギリソウが群生した葉っぱの真ん中に花がついたのがあるが、調べたらサワオトギリというらしい。多いのはトモエシオガマで、今年初めての出会いなのでとても嬉しい。エゾカワラナデシコがトモエシオガマの群生の間に何輪か咲いている。 また吾亦紅も見える、 これは風で斜めになっているので、まあ 頂上であるから風がかなり強い日があるのだろう。トリカブトの紫が印象的で、野薊が咲き、ツリガネニンジンの茎も二茎ほどある。クルマバナも咲いている。こういう花と出会えて、つくづくと金ヶ岳まで上まで来て良かったと思う。 秋の草花が待っていたかのように咲いており、とても幸せな気分である。それも頂上の周囲に密生しているのである。驚くべきことである。白いのはシラネセンキュウであろうか。たっぷりと秋の草花を楽しんだら、後は帰るだけである。細尾根を気を付けて帰ろう。すぐにフジバカマの花を一輪見る。 岩場の急降下の連続となり、息の抜けないところである。 垂直に岩を二本のロープで下るところがメインだが、その手前のところで松虫草が群生している、 嬉しいこと限りがない。大好きな花なのである。 本来なら松虫草の向こうに南アルプスの山々が一望できるのだが、 今日は 白雲が覆っている。 その後の岩場も息を抜けないところが続くが、その内に若干緩やかとなり、見ればハナビラダケという茸が一塊ある。 持って帰りたいところだが、毒があるやつかも知れず、見るだけにしておこう。 どんどんと高度を下げて行けば、山道の途中に、えーっと思ったのが、 ミヤマウズラではないかと思われるのが咲いている。それから二輪ほどヤマホタルブクロが咲き残っていた。ミヤマウズラは多分、間違いないだろう。さて、登山口へと出て、林間の別荘の林を抜けて、 農道をひたすら下れば、 茅ヶ岳金ヶ岳登山口バス停に到着する。バスは四時十五分発韮崎行きの満杯のバスに乗って、 韮崎からは 高尾行き五時十分のバスでご帰還です。韮崎の駅のホームからは、北側に登ってきた山を望むことが出来ます。 今日は六時間強の山歩きでした。

 ありがとう、 茅ヶ岳。

 ありがとう、花畑。