日影林道をし城山・一丁平を経て琵琶滝から高尾山口 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

 

たまには雨の中の城山を歩くのも良いではないかと 、友と待ち合わせは八時に高尾駅である。 いつもは多い登山客もほとんどがパラパラというか、見当たらないと言った方が良いだろう。バスは八時十二分発なので行けば、 登山客は八名ほどで、一般客の方が多いほどである。雨の方はパラパラの状態で、どうも止みそうにない。止んで欲しいがだんだん激しくなる予報なので無理だろう。 傘を出して歩いて行く、 登山用の雨具を持ってきているが、着ても大汗をかいて、雨に濡れたのか汗なのか分からなくなるので、傘が使用できるところは使用するようにしている。高山で風が強ければもちろん雨具を着るが、 この山稜ははメインの登山道が普通の山道より広いので、傘が利用しやすいのである 。今時は道々の雑草が伸び放題に伸びて気持ちが良いぐらいである。蛍袋が咲く林道を行こう。すぐに分かるのは、玉なしている玉紫陽花である。完全にほぐれてはいないが二輪ほど解れている。登山口でこうであるから 高いところのものはまだまだだろう、 これから林床を彩る花となるだろう。足元の二枚舌のような花は、片方がピンクで片方が白で、これはハグロソウである。 満開ではないが、 咲き始めというところであろうか、 ちらほらと見つけることができる。 ここを登り詰めれば、 城山へと至るところである。黄色の花はダイコンソウであちこちにある。 白い花をつけているのはウマノミツバでこれは全体的に多い気がした。いわゆる ヤマミツバである。登るにつれて霧が濃くなる感じで、林間に霧が停滞して、また木々に絡まっているので、普段では見られないような幻想的な景色がなかなかのもので、こういう景は雨の日しか出会うことができない。そして人が少ない。渓流の横の草叢に金色をなしているのが金水引である。今日の金水引は、このひと叢のみであった。ふつうの水引草は多くは無いが、ちらほらと散見する。渓流の横の木に苺のような実がついているのはヒメコウゾである。一木に何個もついている。黄色い小さい花がいくつかついている草があるが、 これはヤマキツネノボタンで一個 見つけると次から次へと 見つかるような塩梅である。 林道も少しずつ傾斜が出てきて、 渓流の脇の長い蕾は、ウバユリの蕾でもうすぐ咲く感じである。このウバユリも咲けば深山の風情が出て、好きな花である。渓流に高さを競うように伸びているのは竹煮草である。まるで渓流を統べるごとくに渓流を見下ろしているところがこの竹煮草の特徴であろう。 紫の小さい花がいっぱいに茎から伸びた枝についているのはムラサキニガナである。咲き切っているものは少なそうである。赤みがかった花の蕾がある、これは何であろうか周りを見渡して探せば、友がジャコウソウを見つけたので、そうかこれはジャコウソウの蕾であったかと分かった。ミゾソバの白いのとピンクのがあり、 中には雨で花びらの透き通っているものまであり、それがまたとても可愛いらしさを覚えるのである。 ピンクのものは桜蓼にとても似ていると思うのであった。蝮草の三分の一ほど残っているものがあり、 それがまた独特の色合いで、自然の造形の妙を驚くほど感じる。不思議な色合いというか、 独自性極まるものがある。林道は大きく迂回して山巓へと通じているが、 その分 距離が長くなるのは難点である。しかし、緩やかに登れることを思えば有難いということだ。 林間の霧の幻想的な感じは、その林間によって推移するものであるが、 雨の日でこその味わいがある。さて、小葉擬宝珠が姿を見せ始めると、すぐにそこここに姿を見せて楽しい。タカトウダイも姿を見せて、 こういう高度に適正のある花なのであろう。クサイチゴも散見するが、 赤い実をなしているのはナワシロイチゴである。林道の外れによく見える。桔梗も自然のものは野生的で色合いが良いような気がする。 虎ノ尾草が現れて 群落をなすところが出てくると、山巓は近い。 いつも展望の良いところが、 今日は霧で展望がない。オオバギボシも姿を現せば、 そこが山巓である。屋根のあるところへ行けば、 カップルの一組が 食事中で、その片隅を借りて友と二人で昼食を頂く、 しきりに夏鶯の声が聞こえる。 そういえば 林道の途中にも夏鶯やホトトギスの声を聞いた。 頂上は青楓が多いが、 霧の中でその青楓がみずみずしくもとても美しい、 生まれたての新鮮さを感じるのである。 そこからは一丁平に向けて、 また雨の中を傘を差してゆく、出会う人は少ない。 会う確率にすれば、外人が多いのには驚く。アキノタムラソウが、灸花が、そしてなんと言っても山百合があちこちに咲き、それと大葉擬宝珠であろう。最近出会うことが少ないアサギマダラに出会う。シシウドが開きつつあるところである。紫の小粒な花はヒメヤブランで、一丁平の展望台のところに夏萩が咲いている。そしてスズサイコが何処かに咲いてないか探すが、とうとう見つけられなくてこれは残念であった。後はヒヨドリバナを見て、もみじ台の横を抜けて、 高尾山から琵琶滝へ抜ける六号路を帰ろう。琵琶滝でイワタバコを見て、 高尾山口駅は二時前で、今日は雨の中の山歩き五時間三十分弱でした。

 ありがとう、 城山。

 ありがとう、友よ。