木下沢から景信山 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

山梨の山へ行きたかったのだが、天気予報は午後から雨となっているので断念して、木下沢の一部の改修工事が終わったようなので、木下沢からの大好きな林道を歩くことにした。 土日の 小仏行きのバスは本数が一時間に三本なので、 朝何時に起きて行っても良いようなもので、九時ぐらいから歩ける目安で出かけ、高尾駅のバスの乗車が八時五十二分発で二台で出発である。 大下のバス停での下車は私一人であるが、 今時の木下沢歩きは魅力が今一ということかもと脳裏を過る。渓流を右手に置いて、 畑と家を左手に置いて、ヒメジョオンの花を見つつ行けば、無人市があるが 今日は 売り物がなく、その傍に立葵が何本か立っている。田舎の風情のせいか立葵も背高く、花も大輪であるように思うのは私の思い過ごしであろうか。木下沢の梅林の方へと上って行こう。 中央高速道の改修工事の現場があり、 梅林を降りて行けば木下沢の林道となる。 ランナー二人とすれ違う。 すぐにまたたびの木があり、葉が白く色付いている。またたびの花を見れば、もう 実を付けているようだ。 森の渓流を左手に置いて、 右手の山で大人と子供が集まって何か催し物をやっているようであるが、静かなものである。黄色い小さな花は、 雑草でひとくくりで終わってしまう花ではあるがイヌガラスと キツネノボタンである。ヒメジョオンも見る。 やはりハエドクソウは林道へ 向いて優しく揺れて、小さな花なので殊の外可愛いことこの上もない花だ。名前が悪いだけである。 渓流の音も一昨日の雨の影響か 激しさを増して、 滾って白い部分が多いような気がする。ここの渓流自体もなかなか、そう思って見ていると馬鹿にしたものではない自然の造作というか、 高尾山系でもこれだけの渓流は珍しいのではないかと思うようなところである。渓流に沿って林道がありそのおかげで渓流が見れるわけで実にありがたいことではある。 ゲートを越えて高尾山森の作業場があり一息入れよう。 ここは 昔のキャンプ場で森が開けて広場のようになっており、 そこに高尾山森の作業所があり、 ここから景信山へ、 そして狐塚峠を経て八王子城址などの北高尾山系への道となり、木下沢林道をまっすぐ行けば関場峠を経て堂所山へと至るという交通の要所のようなところで、 おじさんが一人地図を広げて見入っており、影信山から帰還した方が一人丸木橋を渡ってきたところである。 今日は日曜の割りにはどうも華やぎがない。 またたびの木が美しく色付いて広場の竹煮草が何本も空にうねっている。雨は降ってはいないが今日は曇り空である。丸木橋を渡れば水場があり、その後ろに山の神を祀ってある。 それに参ってゆこう。 山の神もよく見なければ 山の神とは気がつかないような小ささである。 左手に渓流を置いて、 山道を詰めて行こう。 何か花はないかと見れば、ミヤマナミキの花が一茎のみ見る。白い小さな花はハシカグサというもので、 滝の近くの山肌へと行く山道の入り口にはユキノシタがひと茎もう終わりのようではある。 その近くに実がびっしりとついたのはギンレイカの実で白いアカショウマが一輪、 そしてヘビイチゴの実が見れば何個か見つけられる。山道は山肌を行くが、その山道にイヌセンボンダケという茸がびっしりとついている。 こういう景も珍しいというものであろう 。山肌をジグザグに詰めて、 急な坂道を詰めていけば、 平行道 となり、 岩場を二箇所過ぎて、 東尾根鞍部が近くなれば アカショウマや ハエドクソウが現れて、鞍部はすぐである。 そこから南東尾根コースと出会うところまで登って行くが、前にはなかった倒木があり、かなりの大樹のようで 登山道へも少々 影響している。ここでオオバジャノヒゲの花が何輪か出てきて、南東尾根コースと合流して、後は、頂上へと道を詰める。息を切らしてゆっくりと登れば、ノイバラを何輪か見る。ウツボグサも顔を出し始め、タカトウダイやトラノオソウ、そしてホタルブクロを見て、 関東平野を一望する頂上へと到着する。 曇天なので 、ある程度しか見えず裏手の富士も望むことが出来ない。オオバギボシの蕾も何輪か見て、チダケサシが関東平野をバックにして揺れている。頂上の白い花を咲かせているのはクマノミズキであろう。 またたびの木もある。 さて、 頂上でなめこ汁をいただき 、高尾駅で購入したおにぎりを二個を頂き満足である。ニガイチゴが赤々と 自己主張している。 頂上から 裏手に相模湖を望み、さて今日はヤゴ沢を降りよう。アカショウマやマムシグサの実を見ながら、 急坂を降りる。 水場を過ぎて小仏の道と合流して 小仏 バス停は十三時前に到着で、今日は三時間半の山歩きでした。

ありがとう、景信山。

ありがとう、木下沢。