蛇滝の二輪草と竜の玉 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

お彼岸や渡しの名書く名所図会

 

今日は、あいにくの雨でしたが、なんとか片付けなければいけないことが出来ました。

 

お彼岸の明るき雨となりにけり

お彼岸や砂持ち上げて湧ける水

お彼岸の雲と大地をつなぐ雨

男坂女坂へと彼岸寺

お彼岸や道に湯気立てをる茶店

お彼岸の枝まろび出て遊ぶ鳥

お彼岸や綱のごとくに縦の雲

泥道はみな埋められてお中日

塵ひとつ見当たらぬほど彼岸道

どの句碑も献花のありぬ彼岸寺

筆塚の竹に一輪彼岸寺

大島の大きな影や彼岸潮

彼岸潮柱状節理上りくる

露天湯で望む飛沫や彼岸潮

白波となりて押し寄す彼岸潮

春場所の淀川リバーテラスかな

春場所や丸き器に焼き餃子

春場所やつくね卵と焼売と

春場所や自分の相撲てふ言葉

春場所や悔しさバネとなりにけり

春場所や特別な日に勝てしこと

春場所や波乱の文字が飛び交へる

日光へ春を追ひかけゆく電車

車窓はも額縁として桜花

門曲がる度に桜と出会ふ街

大地にも翼あるかにクロッカス 

有り難し雪解雫のご神木
茅葺の本堂雪解雫かな
鎖樋溢るる雪解雫かな