高尾山琵琶滝コースから蛇滝コースを経て高尾駅 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

高尾山琵琶滝コースと蛇滝コースの猫の目草を見に、朝はゆっくりと起きて、高尾山口駅の到着は八時四十 分である。まずはケーブルカーに沿う道を行く、左手の山肌を眺めればユリワサビがちらほらと開いている。ユリワサビは山全体を通じてちらほらと咲いているイメージである。まず、琵琶滝方面へと妙音橋を渡ろう、滝となる流れに沿って花猫の目草を探しながら行けば、右手渓流への山肌に白い花が見られ、もしかして二輪草と思えば二輪草でこれから開かんとするおちょぼ口のような花が何輪かあり、一つの群落を成して広がっている。もう少し時間が立てば結構な見どころになるだろうという感じである。その少し先の山肌を見れば足元に花猫の目草の蕾があるが開いてはいない。さらに行けば谷側に白いのが見えるが全開ではないが花猫の目草がある。渓流をもっと覗き見れば結構な範囲で咲いているけれども、降りた靴跡はあるが、そこはドロドロで花猫の目草まで踏んでしまいそうなので、降りるのはやめて写真に撮れるものだけ取って行こう。また行くと左手に一輪全開のがある。これで多分これ以上先にはないと思ったら案の定なくてあれが最後の一輪であった。それでも全開のものが見れて良かったと渓流を詰めてゆく。大山橋の後二つほどの谷を橋で渡って、更に渓流を詰めて木製のの階段まで辿り着けば三百 段以上あるらしいが樒の花の蕾を所々に見てゆけば、うっすらと汗が出てくる辺りで階段が尽きて、長椅子が何箇所か置いてあるので、そこで休憩を取る方が多い。さて、高尾山の春蘭をまだ見てないので、探せば、うつむきて何個か花をつけている。春蘭を見ることが出来てよかった。やはり自然に生えているものを見るのは良いものである。坂を上り詰めて高尾山頂へと行く途中にアブラチャンの一木があるので、坂の上からパチリと一枚写していこう。さて、高尾山山頂で、今日は雲のない日なので、富士山を望むことが確実なので、富士山にまず出会いに行こう。一時少々雪が減少した気がしたが、また増えてすっかりと白化粧している感じで、富士山は美しいこと限りがない。丹沢の連山や奥多摩の連山が斑雪なのと比較したらはっきりとした違いがある。どこまでも孤高の富士山の美しさがある。ここで、かなり早いが昼ご飯にして、高尾駅で買った美味しいおにぎりを二個いただく。ここからは薬王院を経由して、ケーブルカーの駅方向へと向かう、薬王院に三又の花が咲いている頃なので、それを尋ねよう。全開ではないがかなり開いてきた感じである。八十八 箇所の菩薩を背にして、また先日のなごり雪の残雪も背にして三椏の花の情緒もワンランクアップしたようにも思う。少し行けば太い杉並木もあるので、それもまた三椏の花の情緒を盛り上げている感じがしないでもない。男坂女坂の分岐は仏舎利塔へと上って行こう。ここに東日本大震災の供養塔があるので、しばし寄って手を合わせてゆこう。今日は、三月十一日である。そこからは男坂へと出てヤマルリソウを見て、一週間前より増えている感じがしたが、どうだろう。男坂を下って野草園を過ぎて、山道があるので、そこをひたすら降りていく、何人かと登ってくる人とすれ違う途中でピンク色の菫はサクラタチツボスミレではないだろうか。近くにタチツボスミレが一輪。さらに下っていけばヨツシベヤマネコノメソウがこれから黄金色に開きますよという気配を十分に晒している。さて、蛇滝は滝行の修験道場なので、手を合わせてから花猫の目草を探そう。まだどれも開ききっていないようで、ちょっと行った先の群落まで降りて行こう。渓を渡った先にまず二輪草の群落があり、渓流の音がする中の二輪草はさらに美しく、そしてみずみずしく感じるのは不思議なもので、そこから少し行ったところにヨゴレネコノメソウを見て、ヨゴレネコノメソウの名前は悪いけれどもよく見れば黄金の部分もあり、独特な唯一のデザインと思わせるところがとても美しい。そこの向かいの方に花猫の目草の群落があるので、覗いてみれば咲ききっているのは二輪で後は咲ききっていないが、咲ききったものよりも美しい株がいくつもある。まことに嬉しい限りである。目的も一応果たして、その先の少し開けているところの二輪草の群落を見に行けば、一輪だけ全開で姿を見せてくれている。時折、渓を覗きつつ歩むが、もう渓へ降りるところがないので、見つけても見にゆけないが、滝口のようなところで咲いているのがあり、どんなにか美しいだろうと思いつつ、通り過ぎる。さて、湯の花梅林に到着すれば浅川の流れに沿って遊歩道があるので、それに沿って楽しみつつ行こう。白梅を楽しみ、紅梅を楽しみ、浅川の流れを楽しみつつ行けば途中には川沿いにキクザキイチゲが咲き、そしてアズマイチゲ咲き嬉しいことこの上もない。植物保護のための縄を渡してあるところにはキバナノアマナがわずかばかり蕾を解いて。黄色い色合いを見せている。どこまでも歩いて行って、川と道路が交わるところを右に行けば高尾山口駅で、左手に行けば高尾駅である。今日は、四時間強の山歩きでした。

ありがとう、花猫の目草。

ありがとう、二輪草。