東京都薬用植物園の節分草 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

黃梅の底なし沼のやうな蕊

 

午前中、快晴から曇りになって、午後にまた快晴になりましたね。

 

黃梅や大陸のことつと思ふ

青空の贈り物かも枝垂梅

枝垂梅天へ屋根なすごとく枝

ぱつちりとどれも目ひらき枝垂梅

太々と腰を地に据ゑ枝垂梅

変はらざる街道の空臥龍梅

臘梅のかなしび陰りてよりのこと

臘梅の青空透かしをりにけり

臘梅のひとひらづつの雫かな

臘梅や風に溶けゆくもののあり

麦の芽の武蔵野大地這ふやうに

それぞれに産声ありぬ節分草

真白なる四肢を広げて節分草

思はずに赤き声出し節分草

節分草つぼみはまるでおちよぼ口

ひと群のまづ一輪の福寿草

今年また巡る季節の福寿草

ローム層黒々として福寿草

三輪の姉妹のごとき福寿草

自づからひかりてをりぬ福寿草

白梅の下掘り返す男かな

白梅のぬくもり四方に及びをリ

西洋の鎧のしかと冬木の芽

白梅の揺らぎ雲へ及びをり

満作の息吹のみつる御空かな

綿毛まだコウヤボウキと分かるほど

木のやうに枯菊立ちてをりにけり

土佐水木つぼみに海を蔵しをり

土佐水木天に海原ありにけり

土佐水木海光のごと輝けり