奥多摩むかし道のとあるお宅 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。


 

渓流の音へ吸はれてゆく木の葉

 

明日が句会、月火と遊びに行くので、自業自得ですが、おしりに火が付いた感じです。明日から三日間ほどお休みです。

 

全天のひかりを奪ふ谷紅葉

杣の空持ち上ぐ力木の葉風

極月や海山結びをる大河

極月の胸に集金鞄かな

極月や薄き灯りの印鑑屋

極月の夕日を入れてゐる山巓

畑も野もひとつ初霜なりにけり

青空の他は初霜あるばかり

初霜を手を繋ぎゆく親子かな

冬薔薇ビルをそびらとしたる森

冬薔薇出窓に置ける招き猫

海山のスープとろりと寒波きぬ

寒波きぬ傷だらけなる力石

仲直りして半分に剥く蜜柑

青空をカンバスとして冬紅葉

日向ぼこ絶えぬ調べの作り滝

小雪や稜線降りてくる日差し

熊を今見なかつたかと山の道

サコッシュに熊撃退のスプレー缶

熊鈴や山々結びをりし尾根

熊鈴を高鳴らせたる山毛欅の森

千両や風呂敷持ちて木戸抜けて

曇天の日の千両の明るさよ

誰にでも庭は開かれ実千両

冬桜老いの華やぎありにけり

ものの絮なるかと見れば冬桜

庭石に動と静あり村時雨

黒瓦なりし竹屋や朝時雨

木の葉時雨きらめき止まぬ吹き溜まり