城山のツクバネウツギ | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

暗がりの紫苑と語るもののあり

 

暖かい一日でした。窓開けて丁度過ごしやすい感じです。地震被害が少なければいいですね。

 

廃屋の庭に真紅の薔薇咲けり

路地細き庶民の街や花空木

初夏の高架を過ぎるエクスプレス

新緑や循環バスの通る街

緑陰の太極拳といふ時間

葉桜や自転車でくるゲートボール

腰までの髪なびかせて初夏の土手

通話する人の笑顔へ緑さす

窓の開く音や黄金週間に

躑躅の色薄く見せたる日差しかな

長椅子に犬の抱かれて憲法日

膝つきて草刈る人の無心かな

藤の花散らせる風となりにけり

引つ張られをるやうな気が藤の花

新緑の照り返す日の眩しさよ

初夏の風背に孕み走りゆく

青楓薄き日の斑を放ちをり

夏鳥や散歩の小道てふところ

見上げれば葉が日を背負ひ山苣の花

武蔵野に高々と馬鈴薯の花

カルミアの模様となりし垣根かな

新緑や青空に風あるやうな

昼顔の三人姉妹なりにけり

良く見れば天へ峙つ橡の花

橡の花枝々低くしな垂れて

夏蝶の風に乗りゆく速さかな

初夏の風四阿と言ふところ

昼顔やテレビはどこも没個性

忍冬性あるやうに二色なり

忍冬舌をペロリと出してをり

白壁に真紅の薔薇を育てをり

四つ角で迷ひてをりぬ黒揚羽

山法師悪戯好きの子供達