高尾山のトガリシオデ | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

黒揚羽霊気満山高尾山

 

金曜に、高尾山吟行、宿泊で土曜に相模湖吟行があり、一応、幹事なので、高尾山の地図と下見を兼ねて、秋草を訪ねて、城山まで歩いてきました。

 

屈みこむ吾と語りぬ杜鵑草

渓流の音を身内に水の秋

松風草そよとも吹かぬ渓の風

渓音に乗りてゆきたる秋の蝶

秋の蝉聴き分けてゆく山の道

高みつつ途切れ途切れの秋の蝉

藪蘭の祈りの道となる参道

飛び立てる羽根を広げて杜鵑草

満山へ秋の風鈴響くほど

秋澄めり法螺貝透ける高尾山

堂裏に坐する仏や白桔梗

すれ違ひ交はす挨拶野紺菊

参道を一直線の鬼やんま

富士見えぬ展望台の秋湿り

山巓の空は吾が空赤とんぼ

道々の金水引のひかりかな

奥高尾白を極る仙人草

天へ揺れ富士見えぬ日の葛の花

一輪のくつきり空の秋薊

山萩の実を乗り出して語りくる

山道の吾も旅人葛の花

吾が道をゆくがごとくよ松風草

蜻蛉の秋の雲より高かりぬ

秋の山少女のやうに駆け抜けり

山肌のひとかたまりの野紺菊

秋天の果てに江の島浮きをりぬ

秋草やつと佇める山の道

天界の風のままなる釣舟草

溝蕎麦のきらりきらりと渓の道

草叢を分けて探せる秋の草

釣舟草風ふくよかに受け賜ふ

渓流の風のままなる釣舟草

渓音に天へと舞える釣舟草