猫柳が一輪、府中郷土の森 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

大寒や蔦影黒き蔵の壁

 

今日は、府中の郷土の森へ行ってきました。福寿草が五輪ほど固まって咲いてをりました。

 

枝と枝転げるやうに寒雀

草萌ゆるところ選びてゐる日差し

南天や小社の背に庭帚

早梅の竹垣二輪飛び出せる

草萌ゆる主人導くやうに犬

武蔵野の国府跡地の葱畑

冬の日へ両手大きく振りゆけり

ヘリコプター冬日を跳ねて来りけり

緑道にそれぞれ名前大根抜く

大寒や見知らぬ人が挨拶す

菜の花を咲かせ郷土の森の家

旧校舎玻璃に裸木連ねをり

盆梅のまづ佇まひ愛でにけり

盆梅の年輪を知る木肌かな

盆梅の老いの華やぎかと思ふ

粗末なる鉢に甘んじをる盆梅

盆梅の一樹に歩み止めけり

木洩れ日を葉牡丹吾子のごとく抱く

霜降りてローム層みな黒々と

大寒や白煙湧く都市の空

天上の無垢なる白さ枝垂梅

この園にひとり華やぐ冬至梅

一輪のほぐれて光る猫柳

林間に影落としゆく寒烏

探梅の枝々ひかり宿しをり

ひと群れの固まり開く福寿草

まづ天へすべてを見せて福寿草

多摩川の水面輝く臘梅園

蝋梅の多摩川に日を滴らす

雛雲てふ梅咲かせをりし空

多摩川を蝋梅の香の流れゆく

大寒や墓標のやうなビルの群