府中浅間山からの富士山 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

お茶室を残し解体十二月

 

久しぶりで、府中の浅間山を散歩してきました。枯木山ですが、富士も望めました。 

 

日を浴びて力を帯し枯尾花

何時になき刺々しさや枯尾花

特急を待つ鈍行の寒さかな

黄金の歩道の銀杏落葉かな

シクラメン昼を灯せる花屋かな

両杖の人かつかつと霜の朝

歳末や荷物両手に子を胸に

洋菓子屋整理人居る年の暮

街路樹の根を灯しをる水仙花

浅間山公園に満つ冬の鳥

まづ固き霜踏みて入る山の道

木洩れ日のひと粒づつとなる万両

影となり日向となりぬ冬木立

逆光の影一枚の冬木立

遠富士やコーヒー香る冬の丘

冬富士を望む高台息白し

枯木立透けて富士山望む丘

笹藪を出ては入りて冬の鳥

山毛欅落葉踏みゆく吾も古代人

記憶にはなき想ひ出も山毛欅落葉

山毛欅落葉ひかりを丸く弾きをり

手袋の乗せてありたる園の椅子

葉牡丹の鉢に家族のごとくあり

一本のツリーのごとく冬椿

十二月ゆつくりと去るシティバス

白壁の団地の街へ冬日差す

菜の花を尻目ランナー走りゆく

寒林のベンチに憩ふ一家族

モニュメント弾く冬日となりにけり

五柱の冬の噴水まぶしめる