白萩 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

信号待つ和服ふたりや水木の実

 

今日は、天気が良かったです。そろそろ菊祭がはじまります。

 

大半がまだ蕾なり菊祭

紫の幕長々と菊祭

歳三の像へ白菊捧げあり

破蓮弁天堂の鈴高む

破蓮の日差しに抱かれ青みをり

空をゆく風に彩づく芒かな

青空へ高幡山の薄紅葉

もの影が分ける明暗杜鵑草

縋りつくごとくに桜紅葉かな

色変へぬ松の枝振り六地蔵

文永の板碑に秋の日差しかな

木漏れ日を引き延ばしたる水引草

白菊や一期一会の茶筅塚

色変へぬ松の根元の水琴窟

秋雨に満たされてゐる仏足石

咲き残る萩の一枝艶やかに

木漏れ日の移ろひてゆく紅葉かな

山腹に古びゆく墓藤袴

山内の何処も札所秋の蝶

薄紅葉揺らせる風と木漏れ日と

木漏れ日の色付ひてゐる紅葉かな

どの道も仏の道や秋の山

人なくてものの気配や秋の山

秋空に白を極めて富士の峰

秋風や富士の真白くなりにけり

富士の峰空へ押し上げ秋の雲

高幡城本丸跡やどんぐりこ

秋空の彼方薄つすら筑波山

観音を抱きてをりし紅葉かな

白萩が払ふ足下や観世音