捩花 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

大樹の根覆ひし大葉擬宝珠かな

 

擬宝珠が咲いてきました。捩花も、兄弟のように二本立っていました。

 

恐竜の首かと大葉擬宝珠かな

留まれども動かぬ葉先糸とんぼ

揺り籠のごとき葉つぱや糸とんぼ

糸とんぼひかりに翅を預けをり

沼ひとつまるで楽園糸とんぼ

水輪てふ命の調べみずすまし

一斉に水輪生みたるみずすまし

築山があれば窪地や実梅落つ

渓流の方へと向きて小葉擬宝珠

青楓呈茶六百五十円

四阿の窓が額縁金糸梅

水面へと影を落として夏つばめ

庭園の空と水面に夏つばめ

池の面の絨毯となる緑かな

みずすまし高速艇の速さあり

盆栽苑まづ出迎える花菖蒲

盆栽の九十歳の青楓

ほんのりと酔湖姫てふ山紫陽花

唐松草小夜の雫をたつぷりと

初恋の想ひ出今に沙羅の花

鉢植の三輪だけの花菖蒲

日を愛し日に愛されて捩花

忘れざる幼心や捩花

大壺を金魚二匹の棲家とす

影日向より風湧きて花菖蒲

眩しきは白木の橋や花菖蒲

背筋伸ぶ芸子舞妓や花菖蒲

睡蓮が浄土としたる濁池

黄泉の国必ずありぬ羊草

兄弟のごとくに似たり捩花

ひと叢は長屋のごとく破れ傘