アオイスミレ | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

古里の空の低さよ花辛夷

 

今日は、新しいプリンターが来て、それをセッテングして、通信句会の清記して送ってと、結構バタバタしてました。

 

ふらここの空より笑顔こぼれくる

蟹股でどつしり歩む木の芽道

彩の少なき路地や春日傘

白梅や原色多き幼稚園

啓蟄の街へと香るベーカリー

たんぽぽや街の小さな焼菓子店

春昼の良く揺れてゐる耳飾り

園内は奇麗に掃かれ犬ふぐり

青芝を浮き上がりゆく矢数かな

春の日へ的矢の音の響きけり

木蓮や型美しき居合道

白梅が参道清めをりにけり

軒低き塀を連ねて梅の園

白梅や石碑が語り継ぎしこと

寄り添つてこそ分かること蘆の角

長椅子と机のテラス沈丁花

雲多き日なればの寒緋桜かな

銅鐸のやうな風鐸春疾風

桃の花水音絶えぬ閻魔堂

遠山へ枝延べ河津桜かな

天上へ捧ぐる河津桜かな

永遠と同じ一瞬桜咲く

春風を鉄路の響き連れて来し

川沿ひのぽつりぽつりと韮の花

落椿地下に根のあるごとくとも

草分けて野蒜をぐいと引き抜きぬ

野蒜引く時多摩川の持ち上がる

微笑みの畑の脇のクロッカス

射干の花水辺の吾に見とれをり

水辺より咲き継ぎてゆく花辛夷

咲きて早や散り敷きてをり花辛夷

連翹や電線にゐる鳥の数

金縷梅の花弁のみな一途なり

激流となるひとところ土佐水木