阿豆佐味天神社を訪ねました | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

(写真は、ホタルカズラ)

 

よどみなく風を捉えて矢車草

 

砂川に阿豆佐味天神社という社があり、自転車で訪ねてきました。立川の開墾の歴史ある社のようです。

 

初夏の空へ広がり風露草

人こばむ休園表示夏鶯

蝶の昼矢印四個ある信号

麦秋や砂川闘争記念館

標高を記す木柱五月雨

総けやき造りの社殿緑さす

新緑の風が抜けゆく社かな

風止みて豊の泉に緑さす

祭笛唐子が担ぐ手水鉢

四柱祀る社や桜の実

春風やなんじやもんじやの花白し

蔵ひとつ藤棚ひとつある茅屋

乱れなき躑躅の垣根ある旧家

垣根よりのぞけば牡丹屋敷かな

白躑躅どこの家にもある社

子供らの声に石楠花弾みをり

藤棚の下で執筆止まぬ人

所在なくたんぽぽの絮風を待つ

新緑の風連れてゆく自転車道

曇天に憩ひてをりぬ花水木

藤棚をことさら風の通ひをり

信号でする足踏みやサングラス

松の芯地球の地軸示しをり

老いてより冴ゆる直観チューリップ

白壁を背としてをりぬ藤の花