クサレダマ | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

イメージ 1

白ならばこその陰翳桔梗咲く
 
桔梗が満開です。白も紫もそれぞれに品があって、とても好きな花です。京都のお庭で見たくなる花です。
 
高音になほ高さあり夏の虫
緑蔭の表情ありし木肌かな
小葉擬宝珠川風呼んでゐるやうな
炎天や丸きアーチのハーブ園
ハーブ園涼しき風にある香
炎昼の滾るごとく生るる波
命あるものを誘ふ片白草
池の面が舞台お歯黒蜻蛉かな
飛ぶ力貯えてをり蒲の花
池の面に日雨のごとく水馬
地底のこと語りてをりぬ牛蛙
語り継ぐ武将の悲運白桔梗
夏燕窓が額縁なりし庭
こころもち日影をゆくや夏の蝶
道野辺が好きかも知れぬ藪萱草
吾亦紅風が寄り来るところかな
居住まひを正してをりぬ箱根菊
鶏頭の揺れつつ直ぐを目指しをり
捩花の二本互ひに捩り合ふ
過ぎ去りし時の早さや滝の前
燃え盛る炎のやうに藪萱草
炎昼の白木の橋のありし池
東西の滝の音と会ふひとつ庭
四阿の平らな屋根や夏燕
沢飛びの石に波寄る涼しさよ
四阿の水陽炎の涼しさよ
木陰にて際立ちてをり白桔梗
遠くより幼馴染や花南瓜
人間に他生の祈り蓮の花
開墾の大きな石碑蓮の花
音たててヘリコプターや蓮の花
命あるものにこころや蓮の花
蓮の花こころに形ありとせば
軒下にひとつ風鈴長屋門