すだち | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

イメージ 1

逆光に紅梅艶を深めけり
 
今日は、国立駅まで歩き、国分寺の駅前の殿ヶ谷戸公園をひとり吟行してきました。あそこは、吟行の人は、大体見ます。
 
校庭へ跳ね来る子らや寒の内
電柱の根元どつさり雪積めり
白き地に切つ先研ぎて牡丹の芽
盆梅の芽の太々と密集す
臘梅の天の雫となりて照る
根元より円柱にとけ森の雪
若き日々みなが想ひ出枯芙蓉
足跡を印す雪原鳥群るる
貴婦人のやうに毛皮や辛夷の芽
臘梅の黄金の御霊なりしかと
福藁や日差しの揺るる竹林
万両や十万両はありし庭
こも巻の松美しき殿の庭
雪吊や使命を果たし揺るぎなし
雪吊の円錐に日を伸べにけり
雪吊の用の美生みし庭師かな
縄文の頃よりの水雪とかす
ころころとひかりに映ゆる冬の水
水陽炎放つ水面や寒の鯉
日差し得て身を翻す寒の鯉
万両に水陽炎のやさしかり
冬滝に内に秘めたる闘志あり
寒鯉の金銀伴に相寄らず
庭園やこころのぬくむ雪景色
生きて居る石は積雪とかしをり
岩間よりただ一輪の寒アヤメ
半生を語り出すかに寒椿