相模湖と丹沢 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

イメージ 1

臘梅を手向けむ馬頭観世音

ちょうど、 臘梅も良くなりました。万作も随分と咲いたでしょう。

山の方は、まだまだで、まあ、楽しみは後に取っておくという感じでしょうか。

山道も、人出が多いところは泥んこ状態で、あれはあまり楽しくありません。

山も、時期時期で選択しないと、どうも塩梅がよくないことに遭遇します。


氷下魚裂く祖父似と言はれ昼の酒

たもとほる歌枕の地雪を漕ぐ

つぶらなり里山の道冬苺

雪晴の野をまろげゆく二人かな

身を揺すり吹雪を解くや縄のれん

つむりより湯気立ち昇る武道館

ともがきが眠りし尾根や冬桜

鳥も来し苫屋の昼餉山始

初寅の山の気賜ふ鞍馬かな

鉢巻をきりりと締めて寒詣

明るきは庶民の暮し藪柑子

一盞の元旦搾り頂戴す

川面へとぽかりと開き寒椿

寸劇のとぼけた顔や猿廻し

雪解けの雫やさしき観音堂