竜胆、一輪咲き残りです。 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

イメージ 1
 
冬菊をゆつたり結ふや軒の下
 
やっぱり、印象的な色というと、最初も最後も、黄色ではないでしょうか。
 
春の黄色で始まり、冬の黄色で終わるという、流転の姿こそ、よろしいのではないかと思うのです。
 
その点で、冬菊あるいは枯菊の色合いというものを、時の姿としてしか捉えられないのではないかと、
 
その鮮やかな色合いに思うのです。
 
 
牡蠣飯や壁に飾りて大杓文字
焼芋屋女将顔出す三業地
氏素性知られし町の焼芋屋
指先を晒して牡蠣を剥きにけり
剥きだしの天井の下藁仕事
紙漉きに織り込んでゐる日差しかな
木の葉髪これが現実綿埃
雅楽の音途切れ途切れに神の留守
代々がテキヤの一家懐手
冴ゆる夜の諍ふ声が通る村
凍鶴を尻目に農夫通りけり
今日もまたはたはた焼ひてをりし祖母
天界へ届け羽子板市の夢
ひととせのことをほぐして晦日蕎麦
新雪の獣追ひゆく獣かな
小上りの湯豆腐囲む二人かな