金蘭 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

イメージ 1
(金蘭です。)
 
金蘭のつつしみ深きこころかな
 
ちょうど今頃の、武蔵野の森の中に咲いているのが金蘭である。
 
山で出会うと、とてもうれしい気持ちになる。なにか得をした気分なのである。
 
金塊でもないのに、それに、金蘭は、これ以上は開かなくて、
 
それもまた、心を寄せたくなることのひとつである。
 
 
稚児百合の園児のごとく群れなせり
 
大空へなにを描かん筆竜胆
 
山住の一つ目小僧一輪草
 
手足みな円を描きて踊子草
 
海老根咲く村人知るや尾根の道
 
海老根咲く王道楽土四季の国
 
岩壁を垂直に添ふ岩燕
 
北国の今が旬とな桜餅
 
膨らまし元へ戻れぬ紙風船
 
一声に鳥一斉に夏隣
 
荷風忌の「抜けられません」路次の奥
 
身をやつすこともかりそめ竹の秋
 
鉄火肌ときに白肌春の宵
 
常ならぬさらに一盞大石忌
 
春時雨日本間なりし骨董屋
 
ぐらぐらの乳歯一本草青む
 
親展の手紙一通忘れ角
 
廃城の地に散り敷くや桜蕊
 
のつそりと八重山吹の吹かれけり
 
やさしさは生来のもの山吹草
 
この尾根を登つて来よと山つつぢ
 
ひとときを菫と過ごす丘の上
 
風は潮ここを住処と碇草
 
蕊幾つ東国ミツバ躑躅かな