槌振るふ | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 
イメージ 1
(マンサク芽がようやくほぐれました。)
 
目出度さの鏡開きの槌振るふ
 
そういえば、槌を振るって、手で割った記憶がその昔ある。
 
こんなものが、食えるかと思ったが、雑煮でも、黄な粉でも、醤油でもなんでも、
 
硬ければ、硬いほどの味わいがある。
 
それが伝統という味わいかもしれない。
 
 
故里の解けゆくごとし初霞
 
笹の湯を浴びて八雲の初神楽
 
かまくらに古代のぬくみあるやうな
 
後ろにはこころづかひや嫁叩き
 
漂泊も口伝なるか傀儡師
 
つつがなくただつつがなく福沸かし
 
大服や年輪みつに木のお椀
皸の指をさらして芋包む
 
冬木はも痒きところのありさうな
 
茅葺に煙の漏るる寒暮かな
 
手の甲の赤きシスター冬館
 
ため池の水満々と初大師
 
牛の鼻照り増すばかり初天神
 
方言のすぐ飛び出して初電話
 
誰からか追はるるやうに霜夜かな