フットサル・レッスンサークル FLAG《Futsal Lesson for All Generation》

フットサル・レッスンサークル FLAG《Futsal Lesson for All Generation》

FLAGは、フットサル初心者のための
非営利・自主運営レッスンサークルです。

昨日のワールドカップ・アジア予選の

 

日本vs中国の試合を後半途中からTV観戦。

 

そんな昔からサッカーの試合を観てきたわけではないけれど、

 

守備の意識が一昔前とは大違いのような気がする。

 

相手DFがパス回しをすると、

 

日本のFW陣が猛然とボールを奪いに行ったり、

 

パスコースを消し、それに連動して中盤もパスの受け手との距離を縮め、

パスが出たら一気に奪いにかかる。

 

それはもう、フットサルの前プレのよう。

 

前からどんどんプレスを掛けて、高い位置でボールを奪って即シュート。

 

観ている分には攻撃的で面白い。

 

でも、選手たち本人は、もう心臓バクバクで走り回っていることでしょう。

 

そのハイパフォーマンスをこなさければ、代表に選ばれない。

 

「ディフェンスはハーフラインから!」なんて、

 

自分が疲れるかそう指示していたけど、もうそれも通用しないよね。

 

前からプレス、かけるか……。

 

 

本日、このブログの存在を改めてご紹介したところ、

 

アクセスが昨日のなんと

 

29倍!(昨日は0でしたが……)

 

こういう反響を見ちゃうと、

 

「また書こうかなぁ」なんて思っちゃいます。

 

再開するとしたら、サッカーノートのように、

 

その日の練習内容を反芻し、書き留める場にでもしましょうか。

 

FLAGから帰ってきて、

 

PCの前に座るまでに、ダウンしていなければ、ですが。

 

徒然なるままに、

 

Futsalのこと、Futsal交友録などをまとめるのも良し、でしょうか。

 

あまり期待しないで、乞うご期待!

 

 

 

2009年4月に、今はもうない大崎体育館でスタートしたFLAG。


当時は「Osaki Lesson Hour」の頭文字から

 

「OLH」という名称でのスタートでした。


翌年、初心者のカテゴリー「Beginners Lesson Hour=BLH」が派生し、

 

さらに「Starters Lesson Hour=SLH」なんていうカテゴリーも生まれ、

 

同じフロアでそれぞれのカテゴリーが

 

別メニューの練習に取り組む、という時代もありましたね。


それからもういろいろ管理が大変で、

 

「Futsal Lesson for All Generation =FLAG」という名称に統一し、

 

今のスタイルに至ったというわけです。

 

「フットサルの技術を習い、よりレベルアップしてフットサルを楽しみたい」

 

という志を同じくする人たちが、このFLAG=旗の元に集まって12年、

 

このレッスンサークルは続いてきました。

 

途中、東日本大震災や、昨年来のコロナ禍にあって、

 

続けるべきかどうか頭を悩まし、逡巡しながら、

 

メンバーやコーチの皆さんとその都度意見を交換し、

 

今も週末、この活動が続いています。

 

そして現在コロナ第4波が懸念される中、

 

これまで以上に感染防止に細心の注意を払いながら、

 

また参加される皆さんには日頃からのご自身の

 

コロナ対策・健康管理・節度ある日常生活に努めていただき、

 

そのベースができているという前提の元で、

 

4月からFLA13期がスタートします。

 

新しい期を迎え、これまで通りのスタイルで、これまでと変わることなく、

 

フットサルを心から楽しみましょう!

ウン十年生きてきて、

 

まさか疫病の恐怖に見舞われるとは思ってもいませんでした。

 

あれほど、何の屈託もなく楽しめていたフットサル、

 

そしてFLAGという集まり。

 

それが当たり前に繰り返されていた日々。

 

その平和なフットサルライフが一変した2020-2921年でした。

 

自分の中では、その状況をどうにか飲み込み、

 

対応できていたつもりでしたが、

 

いやいや、けっこう心が病んでいたなあと、

 

今日の FLAGでつくづく思いました。

 

 

 

1月からの緊急事態宣言の後、

 

宣言の再延長に逆行して、FLAGの活動を再開しました。

 

それから今日まで約1ヶ月間、数回F L A Gを開催したわけですが、

 

今日はなぜか最初からテンションいつになく高めで、

 

ウォーミングアップの時からもう楽しくて、楽しくて。

 

ミッチーコーチに思わず、「体育館にいるだけで楽しいよね!」と吐露する始末。

 

そのくらい、今日は気分がいつになく弾んでいました。

 

ここ数日、下がり気味だったテンションが、

 

嘘のように霧散した自分を感じました。

 

終了後には、数人のメンバーと馬鹿っ話する機会もあり、

 

その楽しい時間もあっという間に過ぎ、

 

FLAGのありがたみがしみじみ感じられたひと時でした。

 

 

 

そんな気分が昂じて、改めてまたこのブログを再開しようと思います。

 

これまでは、このブログはFLAGの活動報告という要素が主体でしたが、

 

これからはそれだけでなく、もっと私の「思い」を綴っていくつもりです。

 

ですので、かなり私的な内容になるかもしれませんので、

 

読みたくない人はスルーしてください。

 

以上、ブログ再開のお知らせまで。乞うご期待!

開催スケジュールのお知らせーーーーーーーーーーーーーーー

●8月(前半)

・8月04日(日)19時〜22時

・8月07日(水) 19時〜22時

・8月12日(祝) 15:40~3h

・8月15日(木) 19時~22時

※ただいま、体験参加者を募集しています(無料)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

またブログの更新、間が空いてしまいましたね。

 

いかんですあせる

 

8月に入り、ひどい猛暑でそれだけで体力を奪われてしまいます。

 

FLAGは体育館で行なっていますので、

 

いつもエアコンの効いた中で練習やゲームができます。

 

施設を運営される方々に感謝しかありません。

 

8月は開催スケジュールがなんと10日間も!

 

これまで11年間の運営史上、最多開催月間になります。

 

その回数に合わせ、コーチ陣も仕事や自チームの練習を塗って、

 

色々とスケジュールを調整していただいています。

 

8月1日のレッスンは社会人コーチはお休み。

 

代わりに大学生のミズキコーチが担当してくださいました。

 

「不動前」に今年加入した新鋭ながら、

 

東京都リーグ1部の第4節でゴールを決めるなど、

 

加入5ヶ月ながらチームの中でもしっかりと存在感を示しています。

 

ミズキ#25

 

大学リーグの「さんぱち先生」に所属しながら、

 

都リーグでもっと高みを目指したいというところから不動前に加入、

 

勉強もしているのでしょうが、ほぼフットサル漬けの夏休みのようです。

 

この日のFLAGの練習では、トラップに重点を置いた基礎練習の後、

 

カウンター攻撃の際のオフェンスの#レーンを意識した

 

ポジションの取り方を伝授してくださいました。

 

この日はメインコーチであるケイスケコーチはお休み。

 

そのケイスケコーチが日頃教えてくださった内容を、

 

ミズキコーチはまた違った視点から光を当てて、

 

ケイスケコーチや他のコーチの教えが、

 

一段と鮮明に意識できるようになりました。

 

キーワードの「3レーン」しっかりと脳と脚に叩き込みました!グッド!

 

by massy