熊本県の滝 遊水峡の滝 ② 再訪 カッパ滝等の本流側 小国町西里 | 我流天晴のじっとしてれないブログ

我流天晴のじっとしてれないブログ

滝をメインに日々の日常と鉄道をUPしています~~(^o^)/

さあて~~~~~倉本滝から戻って・・・本流の宇土谷川の筋を上がって行きますよニコ

 

たぶん前回訪れた時は・・・管理棟の傍から歩かず少し上流側へ車を止めた加減で・・・駐車場

 

上流へ~~下流へ~~~ややこしく歩く羽目になったので・・・・・うーん

 

王道の管理棟傍から歩いて行きます~~~~あしあしあしあしあし

 

 

 

遊歩道を歩くと程なく游水の滝が現れます~~~~ガーン

 

 

滝と言っても傾斜が緩く落ちる様な滝ではありませんが・・・・・ほっこり

 

広い川幅を目一杯に流れてる姿は圧巻で・・・・・キラキラ

 

 

深みが少ないので・・・・(よく見ないとポットフォールに足を取られますが)

 

パチャパチャしながら上流側へと歩いて行けます~~~~~あしあしあしあし

 

 

濡れても良いならグリップするサンダル等・・・イヒ

 

長靴なら濡れず縦横無尽にウロチョロ出来ますので・・・・あしあしあし

 

浅いながらも水圧を感じながら流れの中心に立ったりすると・・・・・ガーン

 

かなり自然を体感した気分になると思います~~~ラブ

 

(国土地理院の航空画像・・・赤線の範囲が遊水の滝になると思います・青は管理棟)

 

また案内にある様に夏場はウオータースライダーとして滝滑りが出来そうなんで・・・ガーン

 

子供連れの方は楽しい遊び場になりそうです~~~~~浮き輪

 

モチロン遊歩道は横にありますので濡れず歩くも良いですが・・・あしあしあしあし

 

ココは時間かかってでもパチャパチャ歩きがオススメです~~~~ニコ

 

そんな遊水の滝を越えると出合いの滝(出会いの滝)が現れます~~~~ほっこり

 

 

名の通り・・・本流と支流の合流点両側に滝がありますが・・・・・目

 

(右側の峐川の筋の滝)

 

(左の宇土谷川の筋の滝)

 

それ程でもな感じなので適当にパチパチしつつ進んで行きますが・・・・・あしあしあしあし

 

前回こんなのあったっけ????ガーン

 

(前回2009年なんで有りそうなんですが覚えてません)

 

都道府県名があしらわれた飛び石があり・・・・楽しく先へと進んで行けます~~~あしあしあし

 

 

 

(先のミニ滝)

 

そんなこんなで最奥のカッパ滝に到着しますが・・・・・・ニコ

 

驚いた事に滝手前にキツネノカミソリの群生地が~~~~~ガーン

 

 

この訪れたタイミングで別の群生地に寄ったりしたんですが・・・・うーん

 

(訪れたタイミングが夕方で光量足りずでスマホでのパチパチでしたが・・・・)

 

完全に不発でおもっきりガッカリしたので思いもよらずの群生のはホッコリでしたほっこり

 

(ヤッパリおじいちゃんカメラは色目だけはよいなぁ)

 

本題に戻りカッパ滝を愛でます~~~~~キラキラ

 

 

 

前のにも書いてますが・・・にやり

 

円形テーブルの様な弧を書いたステージ状の落ち口から落下してます~~~ラブ

 

 

そんな形から画像以上に美しい滝で・・・右に左に位置を変え雰囲気を変えつつ愛でれますキラキラ

 

 

また中央付近に一本筋が通ってるのも面白いですね~~~~ガーン

 

 

 

あと・・・前回は全く気にならなかったんですが・・・・うーん

 

滝右側がやや不気味でチラチラ見てしまう~~~~~アセアセ

 

 

昔の案内にはカッパ滝の石清水と書かれてる潜流水の様ですね~~~イヒ

 

(右側を入れて・・・・・)

 

この遊水峡は二度目なんである程度の満足感は想像してたんですが・・・・うーん

 

 

倉本滝とカッパ滝の美しさにキツネノカミソリの群生など・・・・・キラキラ

 

想像の倍以上の感動を頂き次へと進みました~~~~~~ラブ車DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!

 

カッパ滝の地図

 

 

遊水峡のアクセスポイント(グーグルマップ)・・・分岐点に遊水峡看板よくあります

 

33.1618010, 131.0675026・・・・・遊水峡への最終分岐点です・・反対からなら行き過ぎ注意

 

33.1627362, 131.0683006・・・・・グーグルマップ上道ありませんが・・沈下橋付近(手前)