大分県の滝 宇津々渓谷の滝① 二本松の滝 佐伯市本匠宇津々 | 我流天晴のじっとしてれないブログ

我流天晴のじっとしてれないブログ

滝をメインに日々の日常と鉄道をUPしています~~(^o^)/

ちょっとバタバタしてましてカキカキ進んでませんが・・・鉛筆ぼけー

 

今日はスーパー寄って198円の高いけど安いキャベツをゲットしつつも・・・・クローバー

 

次のスーパーで128円のキャベツを発見ガーン

 

ムカッときたんでココでもキャベツをゲット・・・札束

 

ちょっと間キャベツ料理・・・そんな今日この頃です笑い泣き注意翌日お好み焼きでした)

 

大分でもあまり南東部の滝はそれ程訪れては無かったんですが・・・・・うーん

 

今回はこの辺りを重点的に回りました~~~~~ニコ

 

その中でも一番意外に思え行程もアバウトで冒険味に溢れた滝を~~~~にやり

 

大まかに3つ滝がありますので三部作となりますイヒ

 

まずはアクセスですが佐伯の次の駅JR上岡駅から

 

国道10号を西(北西)方向に進みますが・・・・すぐに道の駅やよいがありますニコ

 

その道の駅を越して左へ曲がり本匠方向へと進みます~~~車DASH!DASH!DASH!DASH!(県道35号)

 

番匠川沿いに進み本匠付近で右に曲がり宇津々方向の北へと進んで行きますニコ

 

(中央やや右の傾いた白い棒の所に薄っすら宇津々と書かれてる・・・左はガソリンスタンド)

 

進んで行くと山口集落へと入りますが・・・・・・・車DASH!DASH!DASH!

 

道が直進と右に分かれる所に山口橋がありますほっこり

 

 

 

相変わらず何も調べずでこの分岐を何の迷いも無く直進へ進んだ~~~車DASH!DASH!DASH!

 

(ココを直進方向に進んでしまったが・・・右に曲がりましょう右矢印

 

この直進の道・・・橋の所からもある程度は見えてはいてますが・・・・・真顔

 

ものすごい急斜面になりながら左への急カーブと・・・・・アセアセ

 

(興味ある方はストリートビューに道出てきます)

 

一度躊躇すると切り返しはおろか上がれるかな?と思える坂道で叫び

 

昔の駅前パーキングビルを倍くらいに難しくした様な道でショック

 

車下りてからこすってないか確認したくらいの狭さです~~~叫び

 

とは言いつつも・・・コッチには進まなくても良かったんですけどねぶー

 

その鬼狭S字カーブを抜けると集落から抜けるんですが・・・・・ぼけー

 

その先の道がかなり怪しい~~~~うーん

 

(右手前に下に書く余地がある駐車場・・・ストリートビューはココまで見れますガーン

 

ちょうど森に入る辺りに車2台くらい止めれる余地があり・・・・・真顔

 

先に進むか止めるかかなり悩んだんですが・・・・・・えー?

 

鬼狭S字で精神的にやられたので安パイでココに駐車しましたが・・・・・駐車場

 

Uターン場所の様な感じなのでココに駐車はオススメしませんショック

 

って言うか基本ルートから外れてます~~~~ぶー

 

そんなこんなでルート違いしてる事なんてこれっぽちも無く準備を始めますが・・・・メラメラ

 

滝の案内看板がある様に思ってたものの案内がありませんえー?

 

 

基本的なルートは橋を渡った所で道が2つに分かれ直進の鬼狭に進まず・・・・・バツレッド

 

(同じ画像ですが・・・ココ右へ)

 

右に曲がると滝の案内看板があります(帰りに実践真顔

 

 

この道を(車で)進んで行くと左側に二本松の滝の看板が現れ・・・・・ガーン

 

 

左下の林道へと進んで行きます(ココから徒歩が良さそう)あしあしあし

 

この入口からの道と鬼狭S字との道が合流して更に進んで行くんですが・・・・・あしあしあし

 

結論から言うと鬼狭のルートからは案内が無かったですし真顔

 

林道からの正規ルートからでも分岐点の一つだけだったと思いますアセアセ

 

滝に近づくと林道が沢筋を渡る形になりガーン

 

(わかりにくいですが・・・手前から来て左の濡れてる所渡り対岸へ進む道と右の道がある)

 

注意おそらくココから沢筋を進むのが一般的と思われるが道と滝までは未確認です)

 

この沢筋の上流側に滝があるのはわかりますが・・・滝に近づくルートが消えますぶー

 

(右の道からこんな所で沢筋に近づきますがまま危険があります)

 

沢筋渡らず右側(左岸側)からアプローチメラメラ

 

(花撮ってる場合やなかったですが・・・・)

 

(左岸側は頑張ったものの良く見えない)

 

ちょっと危険もありましたが何とか滝の少し下流側へ到達ほっこり

 

 

両岸がせり出しており全貌が見えないもののかなりの規模の滝に声が出る程驚くガーン

 

 

高さ・形共に一級品の滝を目の前に来た事への感動を覚えるキラキラ

 

しかしせり出した岩に阻まれ滝下には行けなさそう~~~~笑い泣き

 

(木のある辺りまでは比較的浅いんですが・・・・・)

 

こんな目の前に良い滝があるのに目の前にぶら下げられた人参を見る馬の如しにんじん馬

 

どうにかして近づきたいが目の前のせり出した岩の間は深い淵の様になっているうーん

 

一瞬泳いだろかとも考えたが現実的ではないし左側(右岸側)をアプローチしてみるメラメラ

 

 

(文章より先行しますが二本松の滝右岸側から・・・・分割で)

 

かなり急な斜面で沢筋から少し入るだけでも躊躇する様な斜面でしたがアセアセ

 

勝手に沢筋を渡ってた林道がこの滝の横を通ってるはずと推測イヒ

 

(広角で)

 

帰りに降りる事は無いだろうと安易に突入してしまった~~~あしあせるあしあせるあしあせる

 

せり出した岩の上辺りに行きたいが・・・なかなか危険を伴い苦労するえーん

 

(上の枝が入らないように撮ってるが・・・・プルプル震えながらパチパチ)

 

アソコに行けば滝の全貌が見えると思って頑張ったものの・・・・・あせるあせるあせるあせる

 

 

結局はスッキリと滝の全貌を見ることは出来なかった~~~~笑い泣き

 

(めちゃ頑張ったのに・・・・・すっきり見えなかった)

 

ココからこの山を下る事なく林道があるだろうと期待しつつ・・・・・うーん

 

滝上・左側(右岸側)を進みましたが・・・・・・あしあせるあしあせるあしあせる

 

結果・・・道に出合う事は無くこの山を彷徨う事になるのでありましたとさ~~~えーん

 

(だいぶ歩いた帰りに次の移動前にとりあえずパクパクおにぎり

 

二本松の滝の地図

 

 

二本松の滝のアクセスポイント(グーグルマップ)

 

32.963218,131.779026・・・・・山口橋越えて道の分岐点です(右へ進む)

 

32.964692,131.778600・・・・・林道から滝への分岐点(看板あるトコ)

 

注意グーグルマップ上道ありませんのでナビとしては使えません注意

 

32.964015,131.778089・・・・・コチラが実践の駐車したポイントですがオススメはしません

 

青線・・・車での移動(推奨ルート)

赤線・・・徒歩での移動(推奨ルート)

オレンジ線・・・コチラが進んだルートです