宝竜滝の上流に位置する滝なんですが
アプローチの方法は宝竜滝とは異なります~~![]()
まっ一の滝と二の滝と登るなら行けなくないとは思いますが![]()
例の急登&沢の遡行になると思うので沢登りされる方向けでしょう![]()
宝竜滝を見た後に下流の流れを見ながら
バリケード~県道に戻ると、見難いと思いますが
対岸に建物が見えるかと思います~~![]()
これが宝竜滝でちょっと書いた上流で取水してる発電所です~~![]()
一度県道まで戻って橋を渡り対岸に行くと発電所の正門があります![]()
この発電所の門の中に入る事無く横を回りこめますので、グルッと回れば
山の上に向かってる水の通ってるパイプがありますので
このパイプ沿いに上がって行けるんですが、このルートでは行ってません![]()
(発電所付近の画像撮ってなかった~~~~
)
この発電所前から更に(北側へ)100m程進むと
左に曲がるカーブがあり正面に(右の斜面ですが)なにやら立派な階段があります
この左側がちょっと広いので駐車![]()
(車がまあまま止まってたのでこんな画像・・・10台くらい止めれるかな??)
(反対(来た方向)を見た感じ)
地元の方と話したところ、発電所から上がると早いがしんどい![]()
この階段から上がると時間はかかるがちょっとましとの事![]()
迷わずこの階段ルートをチョイス![]()
階段を上がると畑っぽい所で正面ではなく右へ進む道を進みます![]()
進むと正面に道が続きますが(この道を進んでOKです)
左側に石階段があり上がってみると
一風変わった神社があります![]()
この神社は高倉神社って名前なんですが、
滝の近所にある神社って高倉神社の名前が多い気がするのは記憶違いかしら??![]()
そんな事考えながら神社横の道を進みます~~~![]()
先ほどの道と合流してすぐに正面と左下に進む道に分かれます~~![]()
(赤い杭の横から左下に向かう道がある)
ココかなり悩んだ~~~~~~![]()
正面の道はかなりの人が通った感じ
左の道はやや荒れてるが滝っぽい音に一直線って感じ~~~![]()
かな~~~~り、かな~~~~~り悩んで正面の道をチョイス![]()
結果正解でした~~~~~![]()
歩く所が狭く掘られたみたいな道で歩きにくくコケかけたりしましたが
スタートから10分程で開けて明るくなり
木を全て切りたおしただけなのか、土砂崩れが起きたのか?
なんか殺風景な所を進みます~~~~![]()
この辺りで下を見下ろすと止めた車が見えたりします~~~![]()
この先でまた分岐が・・・・・![]()
真っ直ぐ進むと例の発電のパイプがあり跨いで先に行く道
左に曲がると階段地獄で『藤綱の要害』の看板が向いてる道
階段地獄の『藤綱の要害』方向で良いんですが
発電パイプ沿いに階段上がるとの事だったんで
まずは真っ直ぐ進んでみた~~~![]()
下から上がって来る道と発電パイプを跨いで先に進める道が続いており
(跨いでる所から下を見る・・・発電所から上がればたぶんココに来るでしょう)
何やら滝の音が至近距離から聞こえます~~~![]()
頑張って見てみると残念な事に発電パイプの排水(余剰取水の水?)の滝でした~~![]()
(少し上がってから画像・・・向こうのパイプの先から水が出てる)
コレあくまで想像ですが・・・・通行止めバリケードから宝竜滝見に行く途中で
左の対岸の茂みの中にちょっとした滝が見えますが・・・・・
ソレがこの発電パイプ排水の滝の下かと思います![]()
んな訳で分岐点に戻り階段地獄の藤綱の要害方向へ進みます~~~![]()
![]()
![]()
ハッキリ言ってこの階段地獄がきつかった~~~~![]()
![]()
(まるでドミノ倒しを見てるみたいな延々と続く階段地獄)
右に左にツヅラ折れの階段を延々に上がります~~~![]()
数えてないので分かりませんが、百単位でなく千単位の階段じゃないかと思うくらい![]()
(パイプ終わった~~って思ったらまだまだ続いてた画像
)
こんな長い階段は初めてかな??ヒーハーヒーハー![]()
![]()
後半は悶絶しながら上がります
(誰かこの階段数えて下さい)
やっとの事で水路管の最後が見えて上に到着~~~~![]()
このマスから一気に水を落として発電してるって訳ですね~~![]()
ココから平坦な水路沿いに歩いて行きます~~![]()
![]()
一応この発電所の巡視路って事である程度手入れされてる感じでした~~![]()
でも・・・・・途中から金網敷きの足場・・・・・
まあまあ高い所もありますが低くてもあまり気持ちよい道ではありませんな
平坦なんでしんどくはないが距離思ったよりあるな~~![]()
スタート分から40分くらい歩いた所で右下方向に滝が見える~~![]()
その辺りで正面に進む道と左側から上に進める道に分かれてる
(道の柵が正面ともう一つ上にある)
とりあえず正面に進むと滝は良く見えるが行き止まりになった![]()
水路はトンネルで先に向かってる感じです![]()
戻って左側から上に進むと高巻きするような感じで
上ってまた下りる道でした~~![]()
下りきると取水堰堤があって
(堰堤向こうに藤綱の要害の看板がある)
ココで水路通ってから発電所までの水の流れが分かり
堰堤から溢れた水が右下に見えた滝から宝竜の2つの滝を落ちて
発電所からの水と合流してるって事です~~![]()
藤綱の要害はこの取水堰堤の上を歩いて
対岸から更に上流を目指すとすぐにあったみたいですが
取水堰堤の上を歩くには余りにも水が多すぎでとてもじゃないけど渡れない~~![]()
本来の目的の燈明滝はこの取水堰堤の渡行で断念![]()
またもう少し水の少ない頃見計らって訪れる事にしました~~![]()
でもあの延々と階段地獄登って何も無くして帰るにはちょっと割りに合わない~~![]()
帰りに右下に見えた滝前に行ってみる事に~~![]()
滝の見える位置から少し戻った所にまあまあ急なガレ場があって
ココなら無理矢理下りれるかなぁ~~~?![]()
ちょっと崩しながら進むとなんとか沢筋に到着![]()
少し上流側に進むと見えてた滝の前に到着しました~~![]()
(滝壺は宝竜滝に類似する様な形)
おそらくコッペ滝でも下コッペ滝と呼ばれる滝の様で
コッペ滝よりも落差はありそうです![]()
コッペ滝は取水堰堤すぐ下にあるようで
多少見える雰囲気的にちょっと小さそうな感じします![]()
(取水堰堤の先にコッペ滝だろう二段の滝が見える)
一応下コッペ滝は国土地理院の地図にも滝マークが付いてる滝でした![]()
(キレイだったんですが光線加減でうまいこと写らず
)
(人工的に作られた石畳みたいな滝下のナメ)
んな訳でタダでは帰らん感じで滝一つ見ましたが行程の割りに不完全燃焼で
またアタックしたいトコですが、あの階段地獄を考えるとちょっと怖気づきます![]()
でも・・・・いつか燈明滝目指したいと思います~~~~![]()
帰りはつまづいたりコケたりしないようにしないと危ないですよ~~~![]()
コッペ滝(下コッペ滝)の地図
http://www.mapion.co.jp/m2/33.70382237910549,135.83520231740294,16
宝竜滝の上流の滝のアクセスポイント(グーグルマップ)
33.707319, 135.825670・・・・・1~3枚目の階段・駐車スペース付近
33.706319, 135.826266・・・・・文中に書いた発電所の正門に通ずる所(駐車不可?)
だいたいの略図・・・・・覚えてる範囲内で・・・・あくまでも参考程度に見てください![]()




































